海外とのかかわりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海外とのかかわりの意味・解説 

海外とのかかわり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:58 UTC 版)

丹後ちりめん」の記事における「海外とのかかわり」の解説

明治維新により旧規撤廃されると、織物使われる生糸重要な輸出品となったさらには織物自体海外向けの品が珍重されるようになった明治末期から大正期にかけて作成され織物見本帖「橋立」には、外国向けの様々な織物含まれており、海外販売意識した製織が行われていたことがうかがえる1871年明治4年)の廃藩置県豊岡県誕生すると、大野右仲参事丹後縮緬を県の特産品として手厚く保護した明治新政府国を挙げて参加した1873年明治6年)のウィーン万国博覧会では、出展品を検討するため各府県に1品の報告求められそのうち織物に関する報告集めた織物集説」によると、豊岡県では中郡峰山産と、宮津近傍産の縮緬について報告しており、峰山産の縮緬の質が良いとされ、博覧会にも出品されて、賞を受けている。1875年明治8年)には米国独立百年祭万国博覧会出品1876年明治9年)のフィラデルフィア万国博覧会でも、峰山産の縮緬出品された。さらに、1900年明治33年パリ万国博覧会では、口大野村鵜飼右衛門銅賞受賞したほか、浜見利七、小林新七、加畑助、尾藤広吉、塩見徳三、小林忠七、尾藤直蔵江原右衛門の8名が入賞して出品した丹後ちりめんフランスで完売した。この時、日本最初女優とされる川上貞奴口大野村製織された絹のドレスを身に着け出演し、そのドレス地は仏蘭西縮緬称され明治30年代流行した。おそらくこれが、鵜飼ちりめんであろう鵜飼ちりめんには、その後フランス商社から注文入り、「仏蘭西ちりめん」と呼ばれるようになった伝えられている。また、シカゴ万国博覧会でも、丹後ちりめん多数の受賞者を輩出した明治期には技術革新もすすみ、1894年明治27年)には丹後地方最大ちりめん工場となる西山第一工場西山機業場)が稼働した1900年明治33年)にはジャカード普及し紋紙使用する技術本格的に導入された。1904年明治37年)には、西山第二工場第三工場増設され、ドイツオットー社製の発動機スイス製の力織機導入され丹後地方ではじめての動力による縮緬製織スタートした明治期導入され技術概要1887年明治20年) 引き打ち装置バッタン付き織機)の導入が始まる。 1893年明治26年加悦杉本治助(西山機業創設)によって、ジャカード織機導入され始める。 1902年明治35年) 足ふみ織機導入が始まる。 1904年明治37年)または1908年明治41年ガス発動機での力織機導入が始まる。

※この「海外とのかかわり」の解説は、「丹後ちりめん」の解説の一部です。
「海外とのかかわり」を含む「丹後ちりめん」の記事については、「丹後ちりめん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外とのかかわり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外とのかかわり」の関連用語

海外とのかかわりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外とのかかわりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後ちりめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS