浮動小数点数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 09:34 UTC 版)
「J (プログラミング言語)」の記事における「浮動小数点数」の解説
浮動小数点数の表記も基本的には他の言語と同じである。ただし J では "."(ピリオド)が演算子に大きな影響を与えるため ".5" のような表記(他言語では0.5として処理される)は許されない。数字の間に "e" を入れる指数表示は他言語同様 J でも実装されている(例 1.2e3 → 7003120000000000000♠1200)。
※この「浮動小数点数」の解説は、「J (プログラミング言語)」の解説の一部です。
「浮動小数点数」を含む「J (プログラミング言語)」の記事については、「J (プログラミング言語)」の概要を参照ください。
浮動小数点数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 09:03 UTC 版)
「非正規化数」も参照 浮動小数点数には、「非正規化数と正規化数」という概念がある。浮動小数点数において(ゼロを除く)正規化数は、仮数部が必ず1以上基数(通常2)未満である。
※この「浮動小数点数」の解説は、「正規化」の解説の一部です。
「浮動小数点数」を含む「正規化」の記事については、「正規化」の概要を参照ください。
浮動小数点数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 09:53 UTC 版)
「MIPSアーキテクチャ」の記事における「浮動小数点数」の解説
MIPSアーキテクチャには32本の浮動小数点レジスタがある。2本のレジスタで倍精度の数値を表す。奇数番目のレジスタで倍精度の数値を指定することはできない。 種類名称構文意味形式/オペコード/機能注記/エンコーディング算術 FP add single add.s $x,$y,$z $x = $y + $z 単精度加算 FP subtract single sub.s $x,$y,$z $x = $y - $z 単精度減算 FP multiply single mul.s $x,$y,$z $x = $y * $z 単精度乗算 FP divide single div.s $x,$y,$z $x = $y / $z 単精度除算 FP add double add.d $x,$y,$z $x = $y + $z 倍精度加算 FP subtract double sub.d $x,$y,$z $x = $y - $z 倍精度減算 FP multiply double mul.d $x,$y,$z $x = $y * $z 倍精度乗算 FP divide double div.d $x,$y,$z $x = $y / $z 倍精度除算 データ転送 Load word coprocessor lwcZ $x,CONST ($y) Coprocessor[Z].DataRegister[$x] = Memory[$y + CONST] I $2+CONST の位置から4バイトをコプロセッサのデータレジスタにロード。符号拡張する。 Store word coprocessor swcZ $x,CONST ($y) Memory[$y + CONST] = Coprocessor[Z].DataRegister[$x] I コプロセッサのデータレジスタの内容を $2+CONST から4バイト連続でストアする。符号拡張する。 論理(比較) FP compare single (eq,ne,lt,le,gt,ge) c.lt.s $f2,$f4 if ($f2 < $f4) cond=1; else cond=0 2つのレジスタの内容を単精度浮動小数点数として大小比較し、$f2の方が小さければFPUのステータスレジスタの条件ビットを1に、そうでなければ0にセットする。 FP compare double (eq,ne,lt,le,gt,ge) c.lt.d $f2,$f4 if ($f2 < $f4) cond=1; else cond=0 2つ(正確には4つ)のレジスタの内容を倍精度浮動小数点数として大小比較し、$f2の方が小さければFPUのステータスレジスタの条件ビットを1に、そうでなければ0にセットする。 分岐 branch on FP true bc1t 100 if (cond == 1) go to PC+4+100 浮動小数点条件ビットが1ならPC相対(即値)で分岐 branch on FP false bc1f 100 if (cond == 0) go to PC+4+100 浮動小数点条件ビットが0ならPC相対(即値)で分岐
※この「浮動小数点数」の解説は、「MIPSアーキテクチャ」の解説の一部です。
「浮動小数点数」を含む「MIPSアーキテクチャ」の記事については、「MIPSアーキテクチャ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から浮動小数点数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 浮動小数点数のページへのリンク