bfloat16
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:29 UTC 版)
IEEE 754 形式から派生した浮動小数点数の形式。符号部 1 ビット ・ 指数部 8 ビット ・ 仮数部 7 ビットである。 つまり、bfloat16 形式で表現する値は (−1)符号部 × 2指数部 − 127 ×(1 + 仮数部) である。 採用事例 インテル - Intel Xeon Cooper Lake マイクロアーキテクチャ以降、Nervana NNP-L1000 など ARMアーキテクチャ - Armv8.6-A Google - Tensor Processing Unit 2.0 以降 NVIDIA - Ampere マイクロアーキテクチャ以降 Amazon.com - AWS Inferentia、Amazon Elastic Inference など
※この「bfloat16」の解説は、「浮動小数点数」の解説の一部です。
「bfloat16」を含む「浮動小数点数」の記事については、「浮動小数点数」の概要を参照ください。
- bfloat16のページへのリンク