洪水対策の掘削工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 洪水対策の掘削工事の意味・解説 

洪水対策の掘削工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:37 UTC 版)

ひのそ島」の記事における「洪水対策の掘削工事」の解説

前述通り円山川中流域では急激に河床勾配変化するため、大雨の際には川水の氾濫頻発していた。左岸JR山陰本線沿って走る兵庫県道3号豊岡瀬戸線洪水のたびに冠水し1990年9月台風19号による洪水では線路付近まで冠水して城崎町陸の孤島となった1974年昭和49年)から1988年昭和63年)にかけて、日本海から1.5 km-3.2km地点にあった菊屋島と中ノ島というふたつの中州が完全に掘削された。1987年には建設省現国交通省)によってひのそ島全面掘削向けた調査開始され1995年1997年調査希少な植物生育していることが明らかとなったため、中州希少植物の表土移植試験が行なわれた。この試験中にさらなる希少植物の発見があり、全面掘削求め意見環境保護求め意見対立したことから、2000年には地元住民有識者からなるひのそ島改修検討会」を発足させて河川改修あり方協議した2001年9月国土交通省全面掘削計画変更し、島の左岸側1/2を除去して右岸側の1/2に希少植物移植し、また右岸には湿地整備することで治水効果環境保全両立目指す方針策定した右岸側は表土を削るため、島の断面積掘削前の1/4となり、工事全体では約34m3の土砂掘削する2004年10月台風23号でも円山川出石川堤防破堤し、兵庫県だけで死者26人(日本全体では死者95人)という甚大な被害出たことから、2003年始まった島の掘削工事激甚災害事業一環として進められ2007年7月掘削工事完成した魚類コウノトリ配慮した湿地整備なども行なわれたため、円山川全体湿地面積掘削以前比べて1.5倍に増加し、島の直上流では水位が29cm低下した

※この「洪水対策の掘削工事」の解説は、「ひのそ島」の解説の一部です。
「洪水対策の掘削工事」を含む「ひのそ島」の記事については、「ひのそ島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洪水対策の掘削工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洪水対策の掘削工事」の関連用語

1
32% |||||

洪水対策の掘削工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洪水対策の掘削工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひのそ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS