三浦 (津山市)
(津川原村 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 06:02 UTC 版)
三浦
|
|
---|---|
![]()
三浦駅
|
|
北緯35度08分36秒 東経134度05分11秒 / 北緯35.14333度 東経134.08639度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 津山地区 |
人口 | |
• 合計 | 194人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
708-1101(成名郵便局管区)[2]
|
市外局番 | 0868[3] |
ナンバープレート | 岡山 |
三浦(みうら)は、岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-1101[2]。
地理
加茂川の東、津川川の南に位置する。北は津川川を挟み加茂町下津川、東は奥津川、西は吉見、南は妙原、新野山形に接する。津山市編入前は津川原(つがわはら)と呼ばれていた。
河川
- 加茂川
- 津川川
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
歴史
沿革
- 1871年8月29日(明治4年7月14日) - 廃藩置県により、勝北郡津川原村が津山県の管轄となる。
- 1871年12月26日(明治4年11月15日) - 第1次府県統合により、津川原村が北条県の管轄となる。
- 1873年5月26日-30日 - 美作騒擾で津川原村が最大の被害(津川原村事件)[4]。推定戸数100余戸の大半が焼亡[4]。推定人口約400人のうち、死者18人、負傷者11人[4]。
- 1876年4月18日 - 第2次府県統合により、津川原村が岡山県の管轄となる。
- 1889年6月1日 - 町村制施行により、勝北郡津川原村が同郡堀坂村、妙原村と合併、滝尾村となり、津川原村は大字津川原となる。
- 1900年4月1日 - 勝北郡が勝南郡と合併し、勝田郡となる。
- 1954年7月1日 - 滝尾村が周辺の村とともに津山市に編入され、大字津川原は三浦と改称。
世帯数と人口
2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
三浦 | 91世帯 | 194人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 津山市立清泉小学校 | 津山市立津山東中学校 |
交通
鉄道
道路
施設
- 津山市清泉公民館三浦分館
- 三浦神社
名所・旧跡
出身人物
脚注
- ^ a b “住民基本台帳による町別男女別人口、世帯数”. 津山市オープンデータポータル「dataeye」. 2022年2月16日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2022年2月16日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年2月16日閲覧。
- ^ a b c 若林義夫 (1998年9月30日). “学位論文『 「解放令」反対一揆の研究 明治初年岡山県内身分解放反対騒擾の考察』”. 岡山大学. 2025年5月7日閲覧。
- ^ “津山市立小・中学校の通学区域”. 津山市. 2022年2月16日閲覧。
- ^ 宰務家のヒイラギ 市指定天然記念物津山瓦版。2023年4月28日閲覧。
- ^ 『部落の人豪』116頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年4月23日閲覧。
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京:加藤孫次郎, 1889(明22))
- 蘇人寺田勇吉『部落の人豪』藤屋商店出版部、1920年。
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版, 1989, ISBN 4040013301)
- 津川原村のページへのリンク