洋画学習の道とは? わかりやすく解説

洋画学習の道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 08:00 UTC 版)

田村宗立」の記事における「洋画学習の道」の解説

ところが13歳の時、仏画関わるうちにこれとは逆に世に本物そっくりに描く絵があるのを知り密かに陰影法独学し始める。文久2-3年(1862-63年)ごろ写真啓発され、これを模写陰影工夫し日本画とも西洋画ともつかない絵を夢中に描いており、その『写生画帖』(京都国立近代美術館)が残っている。元治元年1864年禁門の変による兵火能満院焼失真言宗蓮光院に移る。慶応元年1865年友人たち写真機材を購入写真術習得し実物写生役立てようとする。この頃初代玄々堂松本保居から銅版画も学ぶ。明治2年1869年)から翌年にかけて御室尊寿院移り志摩の尊峰が発願した御室両部曼荼羅開板事業参加する宗立一般的な伝記では、この後洋画習得発表へと続いていくが、実際には憲海との関係や仏画研究継続している。 この頃油画存在知り明治3年1870年京都最初中学設立されると、洋画を学ぶなら外国語を学ばなくてはと、欧学舎支舎英学校入学アメリカ人ボールドウィンから英語を学ぶ。このため宗立は、後まで流暢な英語を話したという。まもなく粟田口病院青蓮院)に通訳画家として勤め解剖図模写しドイツ人医師ランゲックや英国人ウェットン、米国人ライアンゲーに油絵の手解きを受ける。明治5年1872年ワーグマン評判聞きつけ横浜旅立つワーグマン紹介高橋由一亀井至一五姓田派の人々交わったという。一方2代玄々堂松田緑山銅版画学び、のちに石版画にも関心をしめした。一年程で京に戻り苦心して手製画材工夫することから初め本格的な洋画研究のめり込んでいく。

※この「洋画学習の道」の解説は、「田村宗立」の解説の一部です。
「洋画学習の道」を含む「田村宗立」の記事については、「田村宗立」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洋画学習の道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋画学習の道」の関連用語

洋画学習の道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋画学習の道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田村宗立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS