注意が必要な設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 注意が必要な設備の意味・解説 

注意が必要な設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:00 UTC 版)

火災」の記事における「注意が必要な設備」の解説

シャッター防火戸 - 火災発生する作動してまろうとするが、挟まれてしまうと負傷した防火・煙を遮断するという意義を減らすため絶対にくぐってならないシャッター式の防火戸は必ずその横に避難用の扉があるので探すこと。落ち着くことは迅速な避難だけでなく、煙を吸わないためにも重要である。 エレベーター - 地震の時と同様止まった閉じ込められる可能性があるので使ってならないとされる。ただし、給電配電火事対策取られ非常用エレベーターというものが存在し、高さ31メートル以上、もしくは11階建て以上の建築物には消防法設置義務付けられている。もっとも、これは高層建築での火災時に消防隊員迅速に突入するためのものであり、設置場所一般利用者には目につきにくい場所のことも多い。このため避難する際にはこれを積極的に使うことを考えるよりも、非常口から避難階段外階段に出たほうが賢明である。 地下施設 - 地下街地下鉄は人が集まり、煙も地上施設比べてたまりやすいためにパニック将棋倒しになりやすい。従業員係員指示に従って冷静に避難することが大事である。特に列車乗車中に火災遭遇した場合安易なドアコック操作厳にまなければいけない。ドアコック操作するドア手動であけることが出来るようになるが、これを作動させる運転士が異常を感知して列車直ち停止させてしまう。この場合運転士・車掌火災のために停車したということ分からず迅速な対策とれない。また停止場所がトンネル内や鉄橋上である場合には避難消火大きな妨げになるので、列車内での火災発見した場合はまずは運転士もしくは車掌連絡し指示を仰ぐことが大切である。近年最前部・最後部まで行かなくとも連絡つけられる対話式の車内非常通報装置SOSボタン)が普及しつつある、この装置ボタン押され場合停止義務があるが、火災だとわかるとすぐに運転を再開でき、安全な場所まで運行したうえで避難できるのが大きな違いである。たとえば、大阪市交通局では地下鉄乗車中に火災遭遇した場合には、安全な車両移動したうえで、非常通報装置使って乗務員連絡取り車内備え付け消火器用いて初期消火を行うべきだとの見解示している。

※この「注意が必要な設備」の解説は、「火災」の解説の一部です。
「注意が必要な設備」を含む「火災」の記事については、「火災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「注意が必要な設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「注意が必要な設備」の関連用語

1
4% |||||

注意が必要な設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



注意が必要な設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS