沖ドキ!DUOとは? わかりやすく解説

沖ドキ!DUO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:34 UTC 版)

沖ドキ!」の記事における「沖ドキ!DUO」の解説

シリーズ初の6.2号機AT機である。純増枚数4.025パイ専用機30パイ専用機2種類。『沖ドキ!2』の後継機にあたる。本作よりユニメモに初対応。 2020年10月型式試験方式変更に伴い初代沖ドキ!』と同様に通常時左打ち固定となり、変則打ちによるペナルティ復活。これにより、1000円あたりのベース下がったことで、前作沖ドキ!2』と比べて初当たり確率改善されており、天井ゲーム数が800Gに短縮されている。また、有利区間ゲーム数が最大3000Gへの延長に伴いモード滞在概念復活本作モード通常A、通常B、天国準備天国ドキドキ、超ドキドキ保証チャンス加えて新たに殊とドキドキ準備追加され前作モード転落元凶となっていた終了モード終了準備刷新された。 本作では初代モード滞在システム再現するため、『バジリスク絆2』のシナリオテーブルを改良した「モードテーブル」を採用している。それに伴い設定変更後または有利区間再突入時にモード抽選されるため、チャンスモード突入率は初代比べて改善され代わりに、チャンスモードから通常Aへ転落するようになり、転落した場合救済措置+引き戻し確定するまた、有利区間突入後の4回目ボーナス当選時は必ず通常B以上が確定し、有利区間突入後に天国滞在しなかった場合7回目ボーナス当選時はドキドキ準備確定し8回目ボーナス当選時にドキドキ以上が確定する。さらに、ゲーム天井とは別に有利区間天井採用しており、有利区間天井到達時のボーナス当選天国上の滞在確定する天国上のモードから終了準備転落した場合は、ボーナス終了後の32G消化またはドキハナチャンス非当選で有利区間終了し通常区間経て有利区間再突入時にモードテーブルが再抽選される。 本作筐体上部ミニ液晶シーちゃん&サーランプ新たに搭載され筐体左側投入ランプからハナちゃんランプ変更また、ハイビスカスランプ以外でのモード示唆前作沖ドキ!2』から大幅に変更されている。 新たにボーナス終了後32G目の一部突入する1G限定ボーナス抽選をする「ドキハナチャンス」が追加天国以上ないし保証モード滞在時の32G以内でのボーナス当選時、終了準備一部突入するレア子役またはランプ点灯成功し成功時はボーナス+次回天国モード以上が確定する本作擬似ボーナスは、規定ゲーム数からベルナビ9枚役規定回数払い出し変更。びっぐぼーなすはベルナビ35払い出し終了れぎゅらーぼーなすはベルナビ10払い出し終了するまた、カナちゃんランプハナちゃんランプ恩恵効果音等は過去作踏襲しており、ボーナス中のナビ南野カナ役の竹達彩奈担当するが、ハナちゃんランプ点灯後と「ドキハナチャンス」及び成功後ボーナス中は、南野ハナの上坂すみれがナビ担当し過去作沖ドキ!トロピカル」や「沖ドキ!パラダイス」の効果音使われている。さらに、本作ではシリーズ初のエンディング用意。有利区間完走濃厚時にエンディング突入しエンディング消化で有利区間完走する過去作では超ドキドキランプ点灯時のボーナスエンディング扱いだったが、本作では超ドキドキランプ点灯条件満たしても、ユニメモにはエンディング到達としてカウントされなくなっている。 本作では、過去作楽曲加えて、ドキハナチャンス成功後流れ新曲上坂すみれが歌う新曲竹達彩奈上坂すみれが歌うデュオ新曲)が追加され、超ドキドキランプ点灯時の楽曲2人デュオ曲に変更されている。

※この「沖ドキ!DUO」の解説は、「沖ドキ!」の解説の一部です。
「沖ドキ!DUO」を含む「沖ドキ!」の記事については、「沖ドキ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖ドキ!DUO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖ドキ!DUO」の関連用語

沖ドキ!DUOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖ドキ!DUOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖ドキ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS