氷の形成とは? わかりやすく解説

氷の形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:05 UTC 版)

雨氷」の記事における「氷の形成」の解説

着氷性の雨物体付着してから完全に凍結するまでには、多少時間がかかる。この時間は、凍結に伴う潜熱放出による加熱蒸発に伴う潜熱吸収による冷却などの熱のバランス左右され湿度気温風速などに相関性がある。凍結速度が遅いと、表面などでは水の部分重力により落下していくほか、氷の表面濡れた状態である。 着氷性の雨過冷却液体)→物体表面付着冷却による凍結雨氷固体) なお、雨氷凍結決定する熱的な収支バランスは、顕熱フラックス Q s {\displaystyle Q_{s}} 、潜熱フラックス Q l {\displaystyle Q_{l}} 、雨氷凍結必要な熱量 Q f {\displaystyle Q_{f}} の3つの和により表され木の枝など円柱表面における算出式は以下のようになる。この値が負で値が大きいほど、凍結速い考えられるQ s = − π h a Δ T   ( W / m 2 ) {\displaystyle Q_{s}=-\pi h_{a}\Delta T\ \mathrm {(W/m^{2})} } …( h a {\displaystyle h_{a}} は大気熱交換係数 (W/(m2・))、 Δ T {\displaystyle \Delta T} は大気雨氷表面温度差 ()) Q l = − π L e h v Δ ρ v   ( W / m 2 ) {\displaystyle Q_{l}=-\pi L_{e}h_{v}\Delta \rho _{v}\ (\mathrm {W/m^{2}} )} …( L e {\displaystyle L_{e}} は水の蒸発潜熱 (J/kg)、 h v {\displaystyle h_{v}} は水蒸気交換係数 (m/s)、 Δ ρ v {\displaystyle \Delta \rho _{v}} は水蒸気密度の差 (kg/m3)) Q f = L f w {\displaystyle Q_{f}=L_{f}w} …( L f {\displaystyle L_{f}} は水の凍結潜熱 (J/kg)、 w {\displaystyle w} は降水フラックス (kg/(m2・s)) 気温物体表面温度が低いなどの条件が整うと、着氷性の雨物体付着してすぐに凍結し次々と積もって厚い氷として成長していく。屋根や壁のような平面物体では低い方へ広がりながら凍結していく。電線木の枝のように細長い物体ではそれを取り巻くように凍結する時には氷柱)のように滴りながら成長したり、風のある場合風上風下偏って成長したりする。地面に積もる量としては、極度に激しい雨氷の場合最大でおよそ4 - 6インチ10 - 15センチメートル程度厚さになった記録がある。

※この「氷の形成」の解説は、「雨氷」の解説の一部です。
「氷の形成」を含む「雨氷」の記事については、「雨氷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氷の形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷の形成」の関連用語

氷の形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷の形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雨氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS