水槽付消防ポンプ自動車の型式区分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水槽付消防ポンプ自動車の型式区分の意味・解説 

水槽付消防ポンプ自動車の型式区分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:18 UTC 版)

日本の消防車」の記事における「水槽付消防ポンプ自動車の型式区分」の解説

水槽付き消防ポンプ車は消防ポンプ車に消火用の水タンク搭載した車両で、地域や署によっては「タンク車」や「水槽車」などと呼ばれている。 消火栓防火水槽などの水利利用しなくても現着後素早く消火活動に入ることができるため、CD-II型ポンプ車更新時に震災対策水槽付ポンプ車更新されている。 また、近年では水損防止対策大型水槽車並の放水時間確保できるCAFS機能搭載した車両増えている。 I型は4 - 5tクラスシャーシ艤装したもので、I-A型は1,500Lの水槽装備しホイールベース短くすることで機動性を向上させたタイプI-B型は1,500Lの水槽装備するのが一般的である。A-2級ポンプ、はしご、ホースカーなどCD型ポンプ車同等装備有している。 また、近年では、ポンプ車などの消化系車輌同様にシャッターと箱で全体覆った、オールシャッター型が大半占めるようになってきている。これらは、ポンプなどの装置むき出し露出型よりも、多く資機材を積むことができ、また、水槽アルミステンレスPPポリプロピレン)、FRP繊維強化プラスチック)、GFRPガラス繊維強化プラスチック)などの素材採用し重量軽量化貢献している。そのため、CD-I型1.2トンから1.6トン水槽消火資機材などを積載し小型ありながら水槽付きポンプ自動車I-A型などと同様の消火能力を持つ水槽付きポンプ自動車増えている。また、車輌によってはたくさんの資機材積載できるようになっているまた、他の消火車輌同様に電子モニターシステム搭載し省力化図った車輌もある。 I-A型 はしご・水槽付ポンプ車I-A型日野・スペースレンジャー札幌市消防局更新廃車I-B型 水槽付ポンプ車I-B型日野・レンジャー豊田市消防本部水槽付ポンプ車I-B型)(東京消防庁更新廃車II型 5t - 10tトラックシャーシに2000L - 8000Lの水槽装備したタイプ道路事情良い北海道では各消防本部主力として配備されている。 水槽付ポンプ車(II型)日野・スーパードルフィンプロフィア東京消防庁更新廃車水槽付ポンプ車(II型)(館林地区消防組合消防団で主に使われる消防ポンプ自動車も同じ分類のものである通常小型動力ポンプ積載し自動車エンジンとは独立したエンジンをもつポンプを積むポンプ積載車は、区別する必要上「積載車」である。

※この「水槽付消防ポンプ自動車の型式区分」の解説は、「日本の消防車」の解説の一部です。
「水槽付消防ポンプ自動車の型式区分」を含む「日本の消防車」の記事については、「日本の消防車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水槽付消防ポンプ自動車の型式区分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水槽付消防ポンプ自動車の型式区分」の関連用語

水槽付消防ポンプ自動車の型式区分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水槽付消防ポンプ自動車の型式区分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の消防車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS