水槽による再現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水槽による再現の意味・解説 

水槽による再現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 09:25 UTC 版)

巨大波」の記事における「水槽による再現」の解説

三角波フリーク波への海洋関係者関心が集まる一方従来試験水槽での実験では実海域とは異な波浪しか造ることが出来ず実際波浪上で挙動実験データからの推定算出していた。こうした計算データに基づく推定止まらない研究への需要高まっていった。それに応えるため、日本では国土交通省支援の下、海上技術安全研究所が実海域再現水槽建設し2010年6月17日完成した。この水槽は元々あった三鷹第一船舶試験水槽角水)を活用したもので、全周に造波機を備えている。それまで水槽では不可であった荒天海象三角波フリーク波いずれも再現可能にし、完成式典では高さ4m程のフリーク波披露された。 水槽運用する模型船は実船の50分の1~100分の1程度縮尺である。本水建設目的海難事故再現であるが、この研究では小型船実験割合大きくなり、その場合には10分の1程度縮尺模型使用するそうした大縮尺の模型船は高い速度曳く必要があり、台車高速なものが用意された。 以前角水でも模型船の船底超音波発信器取り付け水槽四隅受信器設置する事で航跡精度1cm以内達成していた。模型船の大きさ4mであるため、誤差としては400分の1であった。しかし、更なる誤差縮小の必要から新型水槽では自動追尾機能レーザー計測などにより精度角水時代10分の1引き上げている。この水槽では各種船舶復原性能、耐抗性能推進性能等について、より現実的高精度検証実施していくことを計画している。

※この「水槽による再現」の解説は、「巨大波」の解説の一部です。
「水槽による再現」を含む「巨大波」の記事については、「巨大波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水槽による再現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水槽による再現」の関連用語

1
4% |||||

水槽による再現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水槽による再現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巨大波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS