水の事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 水の事故の意味・解説 

水の事故

読み方:みずのじこ

水辺水域発生する事故総称水難海難を含む広い意味での「関連する事故」を指すものとして用いられている。

典型的な水の事故としては、海で大波さらわれる、川に流される渓流深みにはまるボート転覆する、といったものがある。風呂場残り湯溺れる、といった事故も水の事故に含まれる年間発生する水の事故の半数は、夏場6月から8月の間に集中して発生しているという。

水の事故には、渓流足場の悪い地帯危険区域把握していない、悪天候などによる環境の悪化考慮していない、体調不良疲れ考慮しない、などの事項原因とするものも多く発生している。

関連サイト
平成22年中における水難の概況について - 警視庁 生活安全の確保に関する統計
水の事故をなくしましょう - 神奈川県警察

水難事故

(水の事故 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 13:53 UTC 版)

サイズの違う2種の救命胴衣
救命浮環

水難事故(すいなんじこ)は、河川湖沼水泳プールなど水域で起こる事故

概要

類義語に海難事故があるが、この2つの実際の用法は「海上か水上か」とは異なる。

「海難事故」が、海難審判法などでの法律用語としての「海難」に従い、(海上に限らない)船舶の事故を意味することが多いのに対し、「水難事故」は、ウォータースポーツや水辺のレジャーでの事故を含み、それらを特に指して使うことも少なくない。山岳で行われる渓流釣りの場合、山岳事故に含めることもある。

一般に水と触れあう機会が多くなる暖かい時期(特に夏)に増加する傾向がある。

通常、ため池では水難事故防止のため、行政による注意喚起の看板、高いフェンスが設けられていたり、出入り口が施錠されていたりするが、児童生徒が釣り竿片手にフェンスを乗り越えたり、破損していたりする所から侵入し、事故に遭うケースが多数報告されている。

日本で水泳授業が取り入れられるきっかけとして、修学旅行中の子どもたち168名が命を落とした紫雲丸事故が上げられる。事故を契機に、ほぼすべての公共学校のプールでの水泳の授業が拡充された[1]。この活動によって、中学生以下の子供が水難で助かる割合は上昇した[2]。ただ、21世紀初頭から老朽化などにともないプールを廃止する動きがある[3]

アメリカ合衆国では、水泳は白人のスポーツとされてきた。この背景として、人種差別でプールの入場が制限され、プールや海水浴場で不当に扱われ、親も泳げないため教えられないなどがあった[4][5]。2018年の調査では、世帯収入が5万ドル未満の家庭の子どもの79%は、泳ぐ能力が低いか泳げないとされる。人種的な割合では、黒人64%、ヒスパニック45%、白人40%となっている[6]。そのため、21世紀初頭までに確認できる有色人種の子供が水難事故で溺死する割合は同世代の白人の子供に比べ1.5-3倍という結果となっている[4][7]

水難事故における救助・捜索

日本において、海上での水難事故で負傷者や行方不明者がある場合には、海上保安庁潜水士警察消防などの水難救助隊航空自衛隊救難隊海上自衛隊救難飛行隊日本水難救済会海守に所属するボランティアの人々による水難救助活動や捜索活動が行われる。

水難事故の多い場所

事故例

プールでの事故例は、プール#安全性を参照。

ため池での事故例は、ため池#転落事故を参照。

その他の事故例

  • 1955年7月28日、三重県津市の中河原海岸で、中学校の水泳訓練中に女子生徒36人死亡。詳細は、橋北中学校水難事件を参照。
  • 2017年9月の深夜、沖縄県伊良部大橋の中央で車から降りてプロポーズしYESという返事をもらった男性が、喜びのあまり欄干に乗り出し橋の縁で滑って海に転落して死亡。女性が車を運転しており、男性は酔っていたという[10]
  • 2020年8月、栃木県矢板市の「おしらじの滝」で、群馬県から遊びに来ていた23歳と18歳の男性2人が水深約2mの滝つぼに飛び込み、2人とも浮かんでこず溺死[11]
  • 2022年7月4日午後、沖縄県・恩納村の海で、『遊戯王』の作者の高橋和希が波に流されていた少女救出中に波に流され死亡。同月6日午前、名護市沖で遺体で見つかった[12]
  • 2023年6月10日、日光国立公園内のサウナ施設で、25歳の公務員の男性客が、サウナ後に近くの冷水浴用の池に入り溺死した。池は長径約100m、短径約40mの楕円型であり、死亡した男性は深さ3mの水中から引き上げられた[13]
  • 2023年7月21日、福岡県宮若市の犬鳴川で、同じクラスの小学6年生の男女8人が夏休み初日に遊んでおり、手を繋いで川の浅瀬を歩いていたとき4人が深みにはまり、1人は別の2人が引っ張り上げ助けたが、残る女子生徒3人が溺れて死亡。溺死した3人は、溺れたところの水深2.5~3mの川底で見つかった[14]

対策

アメリカ陸軍工兵隊による救出方法。棒状の物で手を伸ばせ!投げろ!漕いで近寄れ!水に入るな助けを呼べ!
  • 水泳の習得、体力を使わず水面で待ってられる背浮きの習得
  • 救命胴衣の着用(ライフジャケット)
  • 溺水検知システム英語版[15][16][17]
  • ライフガード

関連項目

脚注

  1. ^ 「学校での水泳の授業は必要なのか」60年前に大量につくられたプールが老朽化で維持できない大問題 競技としての水泳も水の安全教育も中途半端 (4ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2023年8月31日). 2025年2月22日閲覧。
  2. ^ プールなど学校現場における水難事故の実態(斎藤秀俊) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2025年2月22日閲覧。
  3. ^ 玲, 堀川 (2024年7月14日). “広がる水泳授業の外部委託、水難学会の斎藤秀俊理事「校外プールで委託が安全」”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年2月22日閲覧。
  4. ^ a b 黒人はなぜ水泳が苦手なのか”. Newsweek日本版 (2018年8月29日). 2025年2月22日閲覧。
  5. ^ ワシントンDC:子供の体育にも広がる米国のスポーツ・デバイド 小林知代”. 週刊エコノミスト Online. 2025年2月22日閲覧。
  6. ^ Meyersohn, Nathaniel (2023年7月22日). “Public pools are disappearing across America” (英語). CNN. 2025年2月22日閲覧。
  7. ^ CDC (2024年11月12日). “Health Disparities in Drowning” (英語). Drowning Prevention. 2025年2月22日閲覧。
  8. ^ a b 豊川・矢作川で重大な水難事故が多発しております
  9. ^ a b c d e 10年で犠牲者10人以上、水の事故集中エリアが7カ所 1万件分析:朝日新聞デジタル
  10. ^ “宮古島でプロポーズ成功直後に男性転落死 その涙の真相”. NEWSポストセブン. https://www.news-postseven.com/archives/20170914_612943.html?DETAIL 
  11. ^ インスタ映え「幻の滝」に飛び込み死亡 低い水温原因か [栃木県:朝日新聞デジタル]
  12. ^ 「遊戯王」作者の高橋和希さん死亡は少女救助中 沖縄で - 日本経済新聞
  13. ^ 屋外で楽しむ北欧式「サ活」、潜む危険とは 日光の施設で死亡事故 栃木県:朝日新聞デジタル(2023年6月22日) 2024年10月19日閲覧
  14. ^ 女子児童3人、川でおぼれ死亡 夏休み初日 福岡県の犬鳴川:朝日新聞
  15. ^ 水泳帽にセンサー、AIで映像解析…プール事故防止に「機械の目」:朝日新聞”. 朝日新聞 (2023年6月17日). 2025年2月22日閲覧。
  16. ^ 「生死分ける」溺れる前兆をAIで検知 水難救命経験、開発者の挑戦”. 毎日新聞. 2025年2月22日閲覧。
  17. ^ 【ニュースリリース】溺水をセンサで検知して自動通報 ~電通大がライフセーバーの飯沼誠司氏と実証実験~│電気通信大学”. www.uec.ac.jp. 2025年2月22日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水の事故」の関連用語

水の事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水の事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水難事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS