歴史への登場とアラウコ戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史への登場とアラウコ戦争の意味・解説 

歴史への登場とアラウコ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 07:25 UTC 版)

マプチェ族」の記事における「歴史への登場とアラウコ戦争」の解説

マプチェ族の名が歴史記されるのは、新大陸発見以降スペイン進出に始まる。それ以前マプチェ族は、大規模な連合こそ形成されなかったが、長年インカ帝国侵略に耐え、これを跳ね除けて来た(マウレの戦い英語版))。コンキスタドール征服者)のディエゴ・デ・アルマグロとのレイノウェレンの戦いスペイン語版英語版))、さらにラウタロやカウポリカン(スペイン語版英語版)やコロコロといった優秀な指導者登場により、16世紀現れ新たな侵略者スペインに対して300年以上闘い続けた侵略初期奪われ土地取り戻し19世紀後半まで自治維持した例もある。ビオビオ川マプチェ抵抗の地として知られ、彼らは自然の地形利用してスペインへの反抗続けたこの間、しばしば交易外交的な交渉取り交わされるなど、マプチェスペインの関係は必ずしも膠着的な戦闘状態にあったわけではない。それでも、アラウコ戦争(en)と呼ばれる長期にわたる対立はアロンソ・デ・エルシージャ(en)の叙事詩『ラ・アラウカーナ(en)』に残され、その記憶消えることは無い。 チリスペイン王国から分離独立した際、一部協力的な者もいたが、ほとんどのマプチェ族は無関心か、もしくはその出来事そのもの知らなかった。この認識不足は、入植者たちがもたらすマプチェ与え脅威についてあまり深刻に考えておらず、過去からこの土地受け継いできた暮らしが変わる可能性想像だにしていなかったことを証明している。事実チリ独立後もマプチェ族ビオビオ川北岸に住む用心深い植民者たちと、時に衝突起こすこともあったが、おおむね問題なく共存し交易行っていた。だが、チリ政府膨張する経済支え資本獲得するためにも、アラウカニアを支配下に置く準備進めていた。

※この「歴史への登場とアラウコ戦争」の解説は、「マプチェ族」の解説の一部です。
「歴史への登場とアラウコ戦争」を含む「マプチェ族」の記事については、「マプチェ族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史への登場とアラウコ戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史への登場とアラウコ戦争」の関連用語

歴史への登場とアラウコ戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史への登場とアラウコ戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマプチェ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS