歴史と首長とは? わかりやすく解説

歴史と首長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 07:16 UTC 版)

砂川町」の記事における「歴史と首長」の解説

1609年慶長14年):村山郷岸(現在の武蔵村山市岸)在の三右衛門村野、後に砂川)が新田開発幕府への願い出をする。 1654年承応3年):玉川上水竣工1657年明暦3年):砂川分水許可開削され、新田開発が行われる。 1736年元文元年):(旧)砂川新田砂川村とする。 1867年慶応3年):(新)砂川新田および砂川前新田砂川村組み入れる1867年慶応3年10月名主五右衛門玉川上水通船計画運上目論見書幕府御普請方出役提出する1879年明治12年):殿ヶ谷新田・宮沢新田中里新田芋窪新田八軒新田榎戸弁天新田砂川村組み入れる1889年明治22年4月1日町村制施行により、上記新田とともに神奈川県北多摩郡砂川村成立1893年明治26年4月1日北多摩郡南多摩郡西多摩郡とともに東京府編入1922年大正11年):立川飛行場設置される1930年昭和5年):立川自動車運輸による路線バス運行される1943年昭和18年7月1日東京都制施行。(東京府廃止1945年昭和20年):立川飛行場および周辺軍需施設狙った空襲がたびたびあり被害を受ける1950年昭和25年5月15日西武鉄道上水線が玉川上水駅まで開通1951年昭和26年11月18日砂川村B29爆撃機墜落事故発生1954年昭和29年6月30日町制施行し砂川町となる。 1954年昭和29年10月12日西武上水線電化1955年昭和30年):立川基地拡張計画発表され砂川町基地拡張反対同盟結成される砂川闘争)。 1957年昭和32年7月8日砂川事件発生1960年昭和35年):東村山浄水場竣工に伴い町内北端設けられ玉川上水小平監視所運用開始1963年昭和38年1月1日 - 西多摩郡福生町(現・福生市)と境界変更1963年昭和38年5月1日立川市への編入に伴い廃止

※この「歴史と首長」の解説は、「砂川町」の解説の一部です。
「歴史と首長」を含む「砂川町」の記事については、「砂川町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史と首長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史と首長」の関連用語

1
4% |||||

歴史と首長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史と首長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂川町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS