正賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > > 正賞の意味・解説 

せい‐しょう〔‐シヤウ〕【正賞】

読み方:せいしょう

正式の賞。主たる賞。表彰などの際に、金品の形で添えられる副賞に対して、本来の賞である賞状賞杯などをさしていう。⇔副賞


正賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 08:58 UTC 版)

幕内最高優勝賞品」の記事における「正賞」の解説

天皇賜杯/賞状 優勝旗/賞状副賞1000万賜杯優勝旗は翌場所初日幕内土俵入り横綱土俵入りの後に行われる返還式で優勝力士本人から返還されることになっている。なお、怪我などによる休場や翌場所開催前引退本人返還できない場合原則として所属部屋師匠代行する二枚鑑札力士優勝翌場所を全休した場合本人師匠であるため師匠出席も困難となるが、優勝旗手制度廃止以降でその例はない。なお、1989年3月場所千代の富士のように、場所終盤故障により一人賜杯受けられるかどうか危ぶまれたため師匠付き添った例がある。 内閣総理大臣杯 基本的に内閣官房副長官クラス政治家手渡すことになっているが、首相本人内閣官房長官手渡す場合もある。首相授与した例は以下。小泉純一郎 - 2001年5月場所優勝貴乃花)、2005年11月場所(優勝朝青龍麻生太郎 - 2009年1月場所(優勝朝青龍)、2009年5月場所(優勝日馬富士鳩山由紀夫 - 2009年9月場所(優勝朝青龍菅直人 - 2010年9月場所(優勝白鵬野田佳彦 - 2011年9月場所(優勝白鵬安倍晋三 - 2013年1月場所(優勝日馬富士)、2014年5月場所(優勝白鵬)、2019年5月場所(優勝朝乃山) その他、地方場所(大阪・名古屋博多)では会場近隣選挙区選出政務次官副大臣大臣政務官クラス政治家が渡す場合がある。いずれにしても総理大臣杯は相当の重量があるため、呼出補助について持ち上げるのが普通である。 2020年3月場所以降は、新型コロナウイルス影響考慮して理事長手渡している。 優勝額毎日新聞社寄贈):優勝額優勝者には小型の額)/賞状/金一封優勝額東京場所初日賜杯優勝旗返還式のあと、前2場所の優勝力士改め表彰し除幕される2013年まで彩色家の佐藤寿々江が、力士モノクロ写真に、絵の具にて着色したものを贈呈していたが、佐藤高齢となったことや、本人の強い意向により後継者へ継承をしないことになり、2014年からはデジタル処理したパネル写真贈呈掲額される。

※この「正賞」の解説は、「幕内最高優勝賞品」の解説の一部です。
「正賞」を含む「幕内最高優勝賞品」の記事については、「幕内最高優勝賞品」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

正賞

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 01:13 UTC 版)

発音(?)

せ↗ーしょー

名詞

せいしょう

  1. たるとして与えられる賞状賞杯などの物品

対義語




正賞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正賞」の関連用語

正賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕内最高優勝賞品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの正賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS