佐藤寿々江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤寿々江の意味・解説 

佐藤寿々江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 13:53 UTC 版)

佐藤 寿々江(さとう すずえ、1928年6月1日- 2016年11月13日)は、日本の彩色家。現在の東京都渋谷区出身[1]

経歴

以前は映画館で上映される映画のポスター写真に色づけを加える彩色の作業に携わっていたが、1951年3月場所に日本相撲協会が、幕内最高優勝賞品の一つとして優勝額の贈呈を再開するにあたり、掲額される優勝額のモノクロ写真に、手作業で着色する作業を延べ62年間にわたって担当し続けた。この優勝額は5年余りにわたって蔵前国技館、次いで両国国技館に掲額された。

晩年は体調を崩したため、以前の同僚が彩色作業を手伝うこともあったが、2014年1月、優勝額を提供する毎日新聞社から、佐藤が高齢になったことに伴い、優勝額の着色作業から引退することを正式に発表。本人の意志を尊重して、着色作業は佐藤一代限りで終了、今後は最新のコンピュータ技術を活用し、デジタル処理による着色したカラー写真を優勝額として掲揚・贈呈することになった。

2016年11月13日死去[2]

出典

  1. ^ 相撲』2017年1月号143頁。
  2. ^ 訃報:相撲優勝額彩色、佐藤寿々江さん死去 88歳”. 毎日新聞 (2016年11月20日). 2016年11月21日閲覧。

参考文献

  • 雑誌『相撲』2017年1月号。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤寿々江」の関連用語

佐藤寿々江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤寿々江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤寿々江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS