歌ドキッ! POP CLASSICSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌ドキッ! POP CLASSICSの意味・解説 

歌ドキッ! 〜ポップクラシックス〜

(歌ドキッ! POP CLASSICS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 06:58 UTC 版)

歌ドキッ!
〜POP CLASSICS〜
ジャンル 音楽番組
企画 橋山厚志、緒方真二
演出 塩見佳久
出演者 ハロー!プロジェクト
アップフロントプロモーション所属のアーティスト
国・地域 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 両角誠(エス・エス・エム)
柴幸伸(テレビ東京)
北島英光(テレビ東京ミュージック)
製作 テレビ東京
テレビ東京ミュージック
放送
放送局 テレビ東京
映像形式 4:3
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間 2006年10月3日 - 2008年3月29日
放送時間 火曜 - 土曜未明0:53 - 1:00
(月曜 - 金曜深夜)
放送分 7分
木曜未明(水曜深夜)の放送時間
放送期間 2007年4月5日 - 2008年3月27日
放送時間 木曜未明1:23 - 1:30
番組年表
前作 娘DOKYU!
次作 ベリキュー!
テンプレートを表示

歌ドキッ! 〜ポップクラシックス〜』(うたドキッ ポップクラシックス)は、2006年10月2日から2008年3月28日までテレビ東京系列テレビ東京テレビ北海道テレビ大阪(金曜日は25:23 - 25:30)〈2007年4月-、アップフロントワークスのスポンサードネット〉)で平日深夜24:53 - 25:00(2007年4月4日から水曜深夜放送分のみ20分繰り下げ)に放送されていた、ハロー!プロジェクトメンバー出演の音楽番組である。

当初は2クールで終了予定であったが、さらに4クール(1年)延長されたものの、2008年3月29日未明まで1年半続いた。

番組概要

テーマは「時代時代に生まれて来た名曲を紹介して今に受け継いで行こう」であり、ハロー!プロジェクトのメンバーやシャ乱Qなどが週単位で決められた年やテーマに沿った曲を歌う。また共演するミュージシャンはいずれもアップフロント所属アーティストで占められている。ちなみに、サウンドは原曲と異なり、ロック系は基本的にドラマーベーシストを用いたバンドサウンドとしている。

各シーズンの内容

3ヶ月(1クール)ごとの改編期に、何度かマイナーチェンジがなされている。番組内では、この3ヶ月ごとの単位をシーズンと称している。

シーズン1

週単位に年毎の曲を選択し、毎週金曜日土曜日未明)にその週の総集編を放送した。なお、第1・2週には週替わりナビゲーターが居たが(堀内孝雄たいせい)、第3週からはナレーションのみになり、毎週金曜日の総集編にだけナビゲーターが出演した。

シーズン2

週単位にテーマ毎の曲を選択した。このシーズンから金曜日の総集編は設定しなかったが、第24週目のみ総集編を設定した。

シーズン3・4

曲目は視聴者からのリクエストによる。

週毎にモーニング娘。のメンバーが担当するDJが付き、リクエストの紹介と短いトークをする。DJは声と小窓でアーティスト写真のみの出演。 また、一部にシーズン1・2からのアンコール放送やハロプロメンバーなどの新曲披露もあった。ここでもシーズン3の第39週目とシーズン4の第53週目のみ総集編を設定した。また、原則として水曜日が過去の放送のアンコールとなっている。

シーズン5・6

フィーチャリング」をテーマとし、週ごとに1週間同じ歌手が歌うようになった。

MCの様子が、従来は写真だけだったのが、動画で流れるようになった。週の頭は「生MC」として、歌収録時にスタジオ内に設置されたDJブースでMCをし、MCが終わってからカメラが切り替わるようになった。生MC以外の日は小窓のままである。

週に1度、「トークの日」として、その週の歌手とMCが、それまでに番組で歌った歌などについてトークする。

主題歌

オープニングテーマ

インスト曲 capsuleの「テレポテーション」

歴代エンディングテーマ

この枠では、これまでエンディングテーマには放送日に近い時期にリリースされるハロー!プロジェクトの新曲のPVを流していたが、この番組になってからはハロー!プロジェクト以外のこの番組に出演しているアーティストの曲や番組の提供スポンサーである『アップフロントワークス(ハロプロメンバーの所属レコード会社)』に所属しているハロプロメンバー以外のアーティストの新曲PVも使用されている。

なお、2006年12月18日から翌年1月26日までは2006年12月20日に発売されたプッチベスト7の収録曲が流されていた。

シーズン1

シーズン2

シーズン3

シーズン4

シーズン5

シーズン6

スタッフ

DVD

  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.1(2007年3月21日、アップフロントワークス)
  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.2(同上)
  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.3(2007年8月22日、アップフロントワークス)
  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.4(同上)
  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.5(2007年10月24日、アップフロントワークス)
  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.6(同上)
  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.7(2008年1月23日、アップフロントワークス)
  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.8(同上)
  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.9(2008年4月9日、アップフロントワークス)
  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.10(同上)
  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.11(2008年5月21日、アップフロントワークス)
  • 『歌ドキッ!〜POP CLASSICS〜』Vol.12(同上)
  • ウラ「歌ドキッ!」Vol.1(2008年3月、ファンクラブ限定発売)
  • ウラ「歌ドキッ!」Vol.2(同上)

外部リンク

テレビ東京 ハロー!プロジェクト ミニ番組
前番組 番組名 次番組
娘DOKYU!
(2005年4月5日 - 2006年9月30日)
歌ドキッ!
〜ポップクラシックス〜
(2006年10月3日 - 2008年3月29日)
ベリキュー!
(2008年4月1日 - 10月4日)
テレビ東京 木曜0:53 - 1:00(水曜深夜)
娘DOKYU!
歌ドキッ!
〜ポップクラシックス〜
(2006年10月4日 - 2007年3月29日)
  • ここまでハロー!プロジェクトミニ番組枠
テレビ東京 木曜1:13 - 1:20(水曜深夜)
武装錬金
※1:00 - 1:30
  • ここまでアニメ枠
歌ドキッ! 〜ポップクラシックス〜
(2007年4月5日 - 2008年3月27日)
  • ここからハロー!プロジェクトミニ番組枠
ベリキュー!
テレビ東京 土曜0:53 - 1:00(金曜深夜)
娘DOKYU!
歌ドキッ! 〜ポップクラシックス〜
(2006年10月7日 - 2008年3月29日)
  • ここまでハロー!プロジェクトミニ番組枠
  • 7分繰り上げて継続

「歌ドキッ! pop classics」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌ドキッ! POP CLASSICS」の関連用語

歌ドキッ! POP CLASSICSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌ドキッ! POP CLASSICSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌ドキッ! 〜ポップクラシックス〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS