構成と機体識別名称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構成と機体識別名称の意味・解説 

構成と機体識別名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 03:04 UTC 版)

H3ロケット」の記事における「構成と機体識別名称」の解説

H3ロケット構成ペイロード重量投入軌道により第1段エンジン基数固体ロケットブースター本数異なり第1段エンジン3基でブースター0本、第1段エンジン2基でブースター2本、第1段エンジン2基でブースター4本の3種類の組み合わせ設定される第2段3種類とも共通で、フェアリングそれぞれ大小2種類用意される機体識別名称は「H3」にハイフンをつけた後ろ1つ目の数字第1段エンジン基数2つ目の数字ブースター本数3つ目のアルファベットフェアリングサイズ大小でSとL)となる。例えば「H3-24L」だと第1段エンジン2基、ブースター4本、フェアリングLサイズ構成となる。よって「H3-30S」と「H3-30L」、「H3-22S」と「H3-22L」、「H3-24S」と「H3-24L」の6種類となる。また、HTV-X打上機は「H3-24W」と呼ばれる。 なお、H3ロケット機体識別名称の仕組み策定した当初2016年時点では「H3-32」の構成設定する予定であったが、H3-22形態性能所期より高く投入軌道調整等によりH3-32の需要カバーできると判断されたことから取り消された。また、第2段ではLE-5Bの倍の28tfの推力を持つ新開発のエキスパンダーブリードサイクルエンジンであるLE-11エンジン使用する構想もあったが、挑戦的な第1段LE-9新規開発専念するため見送られたほか、LE-5Bエンジンを2機にすることも検討されていた。第1段液体水素選定した2013年頃には、第1段エンジン2基でブースターなしの最小形態や、イプシロンロケット2段目と共有化できるH-IIA/BのSRB-Aより小さブースターを6本から8本使用する最大形態検討されていたが、これまで培ってきた技術経験設備活用するため等の理由採用に至らなかった。 第1段エンジン3基でブースター0本の最小構成ではH-IIAの1/2の50億円で太陽同期軌道4トン打ち上げが可能となる。一方第1段エンジン2基でブースター4本の最大構成ではロングコースト静止移行軌道6.5トン打ち上げが可能となり、近年大型化する静止衛星打ち上げにも対応可能となる。 試験機1号機は、H-IIBでの運用実績のあるエンジン2基クラスタ形態での段階的検証重視して、H3-22Sの構成打ち上げられる予定で、ブースター無し試験機予定されている。

※この「構成と機体識別名称」の解説は、「H3ロケット」の解説の一部です。
「構成と機体識別名称」を含む「H3ロケット」の記事については、「H3ロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成と機体識別名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成と機体識別名称」の関連用語

構成と機体識別名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成と機体識別名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのH3ロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS