業界に先駆ける戦略、技術力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 08:16 UTC 版)
「神鋼環境ソリューション」の記事における「業界に先駆ける戦略、技術力」の解説
神鋼の副社長(都市環境・エンジニアリングカンパニー執行社長)から神鋼パンテック代表取締役社長に就任し、今回の統合を手がけた平田泰章神鋼環境ソリューション初代社長は、業界に先駆けた再編戦略の一環として、水処理ビジネス、特に外国向けの海水淡水化や土壌浄化事業も推進。その売上目標を「5年後に連結売上高1000億円、経常利益80億円」と大きく掲げた。この目標を「神鋼の事情による統合」と批評した業界だったが、その2年後、鉄鋼や重工、造船など大手14社が全て環境事業の再編に乗り出し、戦略の先見の明が証明された。 2006年には、廃棄塩化ビニール樹脂を再原料化する工場を千葉県富津市に開設した。特殊な有機化合物溶剤を使い、塩ビだけを溶かすことで、「初期原料のバージン材と同等レベル」の高品質な純度ほぼ100%の塩ビを回収・再生できる日本初の工場(世界でもイタリアに続く2例目)として注目を集める。 また、2014年9月8日、バイオ燃料として有望視とされる単細胞生物ミドリムシを量産する新技術を確立したと発表。外部から有機物を与える「従属栄養培養」方式で、光合成培養と比べ、生産量が数百倍になり、「強い日光がなくても、どんな場所でも量産可能」といい、まず食料品向けに供給。2020年以降、ジェット燃料などのバイオ燃料としても販売する計画といい、環境事業以外でも技術力に定評がある。2013年、ベトナムのホーチミン市に隣接のロンアン省で水インフラ事業に参入。ロンアン省給水公社や神戸市、神戸すまいまちづくり公社、神戸市水道サービス公社と特別目的会社を設立したが、官民の連携で施設建設を含めた水インフラ事業の展開は、日本の地方自治体として初の試みとなっている。 なお、神鋼環境ソリューションの筆頭株主で神鋼グループの中核企業・神戸製鋼所は第一勧銀グループと三和グループに属し三金会・三水会・みどり会に加盟しているが、神鋼環境ソリューションは三和系企業で構成されているみどり会のみに加盟している。
※この「業界に先駆ける戦略、技術力」の解説は、「神鋼環境ソリューション」の解説の一部です。
「業界に先駆ける戦略、技術力」を含む「神鋼環境ソリューション」の記事については、「神鋼環境ソリューション」の概要を参照ください。
- 業界に先駆ける戦略、技術力のページへのリンク