楕円幾何学のモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 楕円幾何学のモデルの意味・解説 

楕円幾何学のモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 08:29 UTC 版)

楕円幾何学」の記事における「楕円幾何学のモデル」の解説

楕円幾何学のモデルとして代表的なのは球面射影平面二つである。 球面について 平面においては二本平行線決して交わることはないが、同じ二次元広がりを持つ球面においては赤道対し垂直に引かれ二本の "直線" は、平行であるよう見えるものの、において交わる。ただし、ここでいう "直線" とは、任意の二点に対しその間を結ぶ最短曲線線分として、その延長として得られる曲線測地線)を球面上で定義される直線としているものである。すなわち球面上の直線とは大円(その中心が球の中心一致する円の周)のことである。 このような意味での直線をもつ球面リーマン球面呼ばれ楕円幾何学一つモデル球面モデルになっているまた、このような球面上の幾何学球面幾何学という。たとえば角度や距離といった幾何学おなじみ概念は、測地線の意味での直線という概念によって自然に定義され、この幾何学モデルの中では三角法類似物として球面三角法定義されるが、たとえば正弦定理一つとってみても、それは我々の良く知る三角法とは大きく様相違えるものになっていることを知ることができるだろう。 また平面においては二点を通る直線ただひとつだが、リーマン球面においては北極南極のように球の中心に対して互いに対称位置にある二点を通る直線はいくつも(無限個)存在する。 あるいは、リーマン球面平面無限遠点をただ一つだけ加えることによって実現される。このとき、平面上で互いに平行であった二つ直線は、曲面上に移されればやはり無限遠点において必ず交点持ってしまうから、この意味でも確かに平行線存在しなくなっていることがわかる。 射影平面について リーマン球面とは異なり、(ユークリッド幾何学の意味で)平行な直線群ごとにそれぞれ異な一つずつの無限遠点追加した平面考えることもできるこのような平面射影平面といい、リーマン球面同様に(たがいに平行な場合含めて)二直線が必ず交わる幾何学成立する。その体系射影幾何学という。射影幾何学では長さ概念用いないことが特徴的である。

※この「楕円幾何学のモデル」の解説は、「楕円幾何学」の解説の一部です。
「楕円幾何学のモデル」を含む「楕円幾何学」の記事については、「楕円幾何学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楕円幾何学のモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楕円幾何学のモデル」の関連用語

楕円幾何学のモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楕円幾何学のモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楕円幾何学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS