楕円弧長と第二種不完全楕円積分の関係の詳細とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 楕円弧長と第二種不完全楕円積分の関係の詳細の意味・解説 

楕円弧長と第二種不完全楕円積分の関係の詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 04:13 UTC 版)

楕円」の記事における「楕円弧長と第二種不完全楕円積分の関係の詳細」の解説

楕円媒介変数表示 x = a cos ⁡ t , y = b sin ⁡ t {\displaystyle x=a\,\cos t,\,y=b\,\sin t} で表した時、 t = t 1 {\displaystyle t=t_{1}} から t = t 2 {\displaystyle t=t_{2}} までの弧長 L {\displaystyle L} は L = ∫ t 1 t 2 ( d x d t ) 2 + ( d y d t ) 2 d t = ∫ t 1 t 2 a 2 sin 2 ⁡ t + b 2 cos 2 ⁡ t d t {\displaystyle {\begin{aligned}L&=\int _{t_{1}}^{t_{2}}{\sqrt {\left({dx \over dt}\right)^{2}+\left({dy \over dt}\right)^{2}}}\,dt\\&=\int _{t_{1}}^{t_{2}}{\sqrt {a^{2}\sin ^{2}t+b^{2}\cos ^{2}t}}\,dt\end{aligned}}} で求められる。これは、 a , b {\displaystyle a,b} の大小関係に関係なく成立する。 この式は第二種不完全楕円積分で表す事ができるが、 a , b {\displaystyle a,b} の大小関係や t 1 , t 2 {\displaystyle t_{1},t_{2}} の範囲により場合分け必要になる為、以下に詳述する。 その前に媒介変数表示について、補足しておく。楕円媒介変数表示には、通常 x = a cos ⁡ t , y = b sin ⁡ t {\displaystyle x=a\,\cos t,\,y=b\,\sin t} が用いられる。この場合t = 0 では、点 ( a , 0 ) {\displaystyle (a,0)} をとり、t = π / 2 {\displaystyle \pi /2} では点 ( 0 , b ) {\displaystyle (0,b)} をとるので、tはx軸正の部分基準線とする反時計方向角度になっている一方媒介変数表示x = a sin ⁡ t , y = b cos ⁡ t {\displaystyle x=a\,\sin t,\,y=b\,\cos t} とする事もでき、この場合t = 0 では、点 ( 0 , b ) {\displaystyle (0,b)} をとり、t = π / 2 {\displaystyle \pi /2} では点 ( a , 0 ) {\displaystyle (a,0)} をとるので、tはy軸正の部分基準線とする時計方向角度になっている第二種不完全楕円積分を E ( φ , k ) = ∫ 0 φ 1 − k 2 sin 2 ⁡ ϕ   d ϕ {\displaystyle {\begin{aligned}E(\varphi ,k)&=\int _{0}^{\varphi }{\sqrt {1-k^{2}\sin ^{2}\phi }}~d\phi \end{aligned}}} 0 ≤ φ ≤ π / 2 {\displaystyle 0\leq \varphi \leq \pi /2} と表記する。さらに、楕円上の点を指定する指標として、 ( x , y ) {\displaystyle (x,y)} ベクトルx軸対す角度 θ {\displaystyle \theta } も導入する。 ( tan ⁡ θ = y / x , − π / 2 ≤ θ ≤ π / 2 {\displaystyle \tan \theta =y/x,-\pi /2\leq \theta \leq \pi /2} ) A) 0 < b ≤ a {\displaystyle 0<b\leq a} の時 e = 1 − ( b / a ) 2 {\displaystyle e={\sqrt {1-(b/a)^{2}}}} 楕円(の右半分)を x = a sin ⁡ u , y = b cos ⁡ u , 0 ≤ u ≤ π {\displaystyle x=a\,\sin u,\,y=b\,\cos u,\,0\leq u\leq \pi } で表す。 a E ( u , e ) {\displaystyle a\,E(u,e)} は点 ( 0 , b ) {\displaystyle (0,b)} から u {\displaystyle u} が与える点までの弧長となっている。 この時 y / x = tan ⁡ θ = ( b / a ) / tan ⁡ u {\displaystyle y/x=\tan \theta =(b/a)/\tan u} tan ⁡ u = ( b / a ) / tan ⁡ θ {\displaystyle \tan u=(b/a)/\tan \theta } L = ∫ u 1 u 2 ( d x d u ) 2 + ( d y d u ) 2 d u = ∫ u 1 u 2 a 2 cos 2 ⁡ u + b 2 sin 2 ⁡ u d u = a ∫ u 1 u 2 1e 2 sin 2 ⁡ u d u {\displaystyle {\begin{aligned}L&=\int _{u_{1}}^{u_{2}}{\sqrt {\left({dx \over du}\right)^{2}+\left({dy \over du}\right)^{2}}}\,du\\&=\int _{u_{1}}^{u_{2}}{\sqrt {a^{2}\cos ^{2}u+b^{2}\sin ^{2}u}}\,du\\&=a\,\int _{u_{1}}^{u_{2}}{\sqrt {1-e^{2}\sin ^{2}u}}\,du\end{aligned}}} となる。 E ( u , e ) {\displaystyle E(u,e)} が点 ( a , 0 ) {\displaystyle (a,0)} を最大終点とする積分になる事を考慮し場合分けをし積分範囲決めると、次のうになる。 i) 0 ≤ θ 1 ≤ θ 2 ≤ π / 2 {\displaystyle 0\leq \theta _{1}\leq \theta _{2}\leq \pi /2} L = a ( E ( u 2 , e ) − E ( u 1 , e ) ) {\displaystyle L=a\,(E(u_{2},e)-E(u_{1},e))} u 1 = t h 2 u ( θ 2 ) , u 2 = t h 2 u ( θ 1 ) {\displaystyle u_{1}=th2u(\theta _{2}),\,u_{2}=th2u(\theta _{1})} ii) − π / 2 ≤ θ 1 < 0 ≤ θ 2 ≤ π / 2 {\displaystyle -\pi /2\leq \theta _{1}<0\leq \theta _{2}\leq \pi /2} L = a ( 2 E ( π / 2 , e ) − E ( u 2 , e ) − E ( u 1 , e ) ) {\displaystyle L=a\,(2E(\pi /2,e)-E(u_{2},e)-E(u_{1},e))} u 1 = t h 2 u ( θ 2 ) , u 2 = t h 2 u ( − θ 1 ) {\displaystyle u_{1}=th2u(\theta _{2}),\,u_{2}=th2u(-\theta _{1})} iii) − π / 2 ≤ θ 1 ≤ θ 2 < 0 {\displaystyle -\pi /2\leq \theta _{1}\leq \theta _{2}<0} L = a ( E ( u 2 , e ) − E ( u 1 , e ) ) {\displaystyle L=a\,(E(u_{2},e)-E(u_{1},e))} u 1 = t h 2 u ( − θ 1 ) , u 2 = t h 2 u ( − θ 2 ) {\displaystyle u_{1}=th2u(-\theta _{1}),\,u_{2}=th2u(-\theta _{2})} ここで t h 2 u ( θ ) = tan − 1 ⁡ ( ( b / a ) / tan ⁡ θ ) {\displaystyle th2u(\theta )=\tan ^{-1}((b/a)/\tan \theta )} (ただし、 t h 2 u ( 0 ) = π / 2 , t h 2 u ( ± π / 2 ) = 0 {\displaystyle th2u(0)=\pi /2,\,th2u(\pm \pi /2)=0} とする) である。 B) 0 < a ≤ b {\displaystyle 0

※この「楕円弧長と第二種不完全楕円積分の関係の詳細」の解説は、「楕円」の解説の一部です。
「楕円弧長と第二種不完全楕円積分の関係の詳細」を含む「楕円」の記事については、「楕円」の概要参照ください

ウィキペディア小見出し辞書の「楕円弧長と第二種不完全楕円積分の関係の詳細」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楕円弧長と第二種不完全楕円積分の関係の詳細」の関連用語

1
16% |||||

楕円弧長と第二種不完全楕円積分の関係の詳細のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楕円弧長と第二種不完全楕円積分の関係の詳細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楕円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS