森下国雄とは? わかりやすく解説

森下國雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 02:58 UTC 版)

森下國雄
もりした くにお
生年月日 1896年6月20日
出生地 日本 栃木県塩谷郡阿久津村
(現栃木県塩谷郡高根沢町)
没年月日 (1975-05-07) 1975年5月7日(78歳没)
出身校 早稲田大学政治経済学部卒業
前職 特派大使
所属政党 (立憲民政党→)
(翼賛政治会→)
(日本進歩党→)
(自由党→)
(日本民主党→)
自由民主党
称号 勲一等瑞宝章
勲二等旭日重光章

選挙区 (栃木県第2選挙区→)
旧栃木3区
当選回数 10回
在任期間 1936年2月 - 1945年12月18日
1952年10月1日 - 1953年3月14日
1955年2月27日 - 1972年11月13日
テンプレートを表示

森下 國雄(もりした くにお、1896年6月20日[1] - 1975年5月7日[1])は、日本の政治家。衆議院議員(10期)。

経歴

栃木県塩谷郡阿久津村(現高根沢町)出身[1]早稲田大学政治経済学部卒業[1]コロンビア大学に留学する[2]。外務参与官、外務次官、特派大使を歴任[1]1936年の総選挙立憲民政党から立候補して初当選[3]。終戦後公職追放された[4]1950年追放解除[5]。追放解除後の1952年自由党から政界復帰[6]。その後、衆議院外務、建設各委員長[2]自民党代議士会長や道路調査会長、国土開発調査会長などを務めた[1]1972年の総選挙で落選した[7]1975年死去。

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 明治~昭和, 新訂 政治家人名事典. “森下 国雄とは”. コトバンク. 2021年6月1日閲覧。
  2. ^ a b 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』654頁。
  3. ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』106頁。
  4. ^ 『朝日新聞』1946年2月10日1面。
  5. ^ 『朝日新聞』1950年10月14日2面。
  6. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』68頁。
  7. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』70頁。

参考文献

  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
  • 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年11月。
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
田村元
衆議院建設委員長
1967年 - 1968年
次代
加藤常太郎
先代
堀内一雄
衆議院外務委員長
1961年 - 1962年
次代
野田武夫




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森下国雄」の関連用語

森下国雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森下国雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森下國雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS