梅林 (福岡市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 02:13 UTC 版)
|
梅林
|
|
|---|---|
| |
|
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市 | |
| 区 | 城南区、早良区 |
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
| 郵便番号 |
814-0144(城南区梅林)、814-0172(早良区梅林)
|
| 市外局番 | 092 |
| ナンバープレート | 福岡 |
梅林(うめばやし)は、福岡県福岡市城南区と早良区にある地名。大字梅林と1丁目から7丁目まで設置されており、大字梅林と1丁目から5丁目までが城南区、大字梅林と6丁目から7丁目までが早良区に設置されている[1]。郵便番号は城南区が814-0144、早良区が814-0172。
概要
福岡市城南区の南部と早良区の中部にまたがって位置する。主に住宅地であるが、東側で福岡大学に隣接していることから、学生街としても発展している。
歴史
|
この節の加筆が望まれています。
|
| うめばやしむら 梅林村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1889年4月1日 |
| 廃止理由 | 合併 干隈村、梅林村、野芥村、西油山村、西脇村、免村、次郎丸村、田村→田隈村 |
| 現在の自治体 | 福岡市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 福岡県 |
| 郡 | 早良郡 |
| 市町村コード | - |
| 隣接自治体 | - |
| 村の木 | - |
| 村の花 | - |
| - | - |
| 梅林村役場 | |
| 所在地 | 福岡県 |
| ウィキプロジェクト | |
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、早良郡梅林村が周辺の村と合併し、早良郡田隈村となる。旧村名は田隈村の大字として残る。
- 1954年(昭和29年)10月1日 - 田隈村が福岡市に編入される[2]。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 福岡市が政令指定都市となる。大字梅林は西区の一部となる。
- 1982年(昭和57年)
- 1983年(昭和58年) - 早良区梅林6丁目・7丁目に大字野芥・大字梅林の各一部を編入する。
町域の変遷
| 住居表示実施後 | 実施年月日 | 住居表示実施前(各大字の一部) |
|---|---|---|
| 梅林一丁目から梅林五丁目 | 1982年(昭和57年) | 大字梅林・大字干隈 |
| 梅林六丁目から梅林七丁目 | 1983年(昭和58年) | 大字野芥・大字梅林 |
主な施設
交通
道路
- 福岡県道49号大野城二丈線
- 福岡高速環状線5号線
- 福大トンネル
- 野芥東料金所
鉄道
バス
- 西鉄バス
- 西梅林
- 東梅林
脚注
関連項目
外部リンク
「梅林 (福岡市)」の例文・使い方・用例・文例
- 梅林 (福岡市)のページへのリンク
