桷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 高木 > の意味・解説 

ずみ【×桷/棠梨】

読み方:ずみ

バラ科落葉小高木山地多く全体とげがある楕円形4〜6月ごろ白い5弁花が咲き秋に紅あるいは黄色の丸い実がなる。庭木として植えられ樹皮染料になる。こりんご。こなし。姫海棠(ひめかいどう)。三つ葉海棠。甘(かんとう)。《 夏》「たちよれば深山ぐもりに—の花/蛇笏

桷/棠梨の画像
桷/棠梨の画像

すみ‐ぎ【隅木/×桷/角木】

読み方:すみぎ

隅棟の下にあって垂木(たるき)の上端を受けている斜めの材。


ズミ

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 07:28 UTC 版)

ズミ
ズミの花
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : ナシ亜科 Maloideae
: リンゴ属 Malus
: ズミ M. toringo
学名
Malus toringo (Siebold) Siebold ex de Vriese (1856)[1]
シノニム
和名
ズミ(酸実、桷)
ヒメカイドウ(姫海棠)
ミツバカイドウ(三葉海棠)[1]
ミヤマカイドウ(深山海棠)
コリンゴ(小林檎)[1]
コナシ(小梨)[1]
サナシ、エゾズミ[1]
英名
Toringo crabapple
Siebold's crabapple

ズミ(酸実[5][6]・桷[6]・棠梨[6]学名: Malus toringo)は、バラ科リンゴ属の1種である。リンゴに近縁な野生種である。

名称

和名「ズミ」の語源は、染料となることから「み」[7]、あるいは、が酸っぱいことから「酢実」ともよばれる[5]

カイドウリンゴ(リンゴ属)、ナシ(同科ナシ属)に似ることから、ヒメカイドウ、ミツバカイドウ[1][5]、ミヤマカイドウ、コリンゴ[1][5]、コナシ[1][5]、サナシなどとも呼称される。これら別名は、花をナシに、赤い実をリンゴなどに例えたものが多い[5]。ただし、サナシは地方によっては別の種(ヤマナシなど)を意味することもある。棠梨という表記もある。中国名は「三葉海棠」[1]

分布

日本北海道本州四国九州)と朝鮮半島に分布する[7]。山地や山野の日当たりのよい場所に自生する[7][5]

特徴

ズミの実

落葉広葉樹小高木から高木[7]、高さ10メートル (m) ほどになる[5]。枝はよく分枝し、横広がりの樹形になる[6]。短枝や小枝はトゲ状になることが多い[6]。樹皮は灰褐色で、しだいに縦に細く裂けてはがれる[6]。一年枝は赤褐色で細く、皮目は円形で少なく、はじめのうちは毛があるが後に無毛となる[6]は花のつく短枝につく葉では、長楕円形から卵状長楕円形で長さ3 - 8センチメートル (cm) [5]、長枝につく葉では少し大きく、ときに3 - 5裂することが多い[7][5]。葉の縁には細い鋸歯がある[5]

花期は晩春から初夏にかけて(5 - 6月)[7]。花は直径20 - 35ミリメートル (mm) で、白色または、淡紅色のを3 - 7個散形状に咲かせる[7][5]花弁は5枚で、雄蕊は20個つく[5]。果期は9 - 11月[5]。直径6 - 10 mmの小さな球形の果実をつけ、秋に赤く熟す[5]。落葉後、冬でも果実が残っていることが多い[6]。実は食べることができる[7]

冬芽は仮頂芽が枝先につき、側芽が枝に互生して、枝と同色の芽鱗3 - 4枚に包まれて長卵形をしている[6]。仮頂芽は側芽よりやや大きく、側芽は枝に寄り添うようにつく[6]。葉痕は三角形やV字形で、維管束痕が3個みられる[6]

利用

樹皮を煮出して黄色染料が取れる[7]。これが和名の語源とする説がある[7]明礬などを加えて絵の具にもする。

庭木や器具材としても使われ[7]、材は家具や細工に利用する。果実は果実酒にされる[5]

リンゴ台木として、種から育てたズミが使われる[7]。ただし近年はリンゴと同じ真正リンゴ区(ズミはズミ区)のマルバカイドウなどが主である。

脚注

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、164頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 西田尚道監修 学習研究社編『日本の樹木』 5巻、学習研究社〈増補改訂 ベストフィールド図鑑〉、2009年8月4日、86頁。ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、244頁。ISBN 4-522-21557-6 



出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 03:59 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.



桷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桷」の関連用語

桷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS