根城_(八戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 根城_(八戸市)の意味・解説 

根城 (八戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 08:02 UTC 版)

日本 > 青森県 > 八戸市 > 根城 (八戸市)
根城
ゆりの木通り:根城バイパス(八戸市大杉平から根城七丁目を眺める)
根城
根城の位置
北緯40度30分22.6秒 東経141度27分38.41秒 / 北緯40.506278度 東経141.4606694度 / 40.506278; 141.4606694座標: 北緯40度30分22.6秒 東経141度27分38.41秒 / 北緯40.506278度 東経141.4606694度 / 40.506278; 141.4606694
日本
都道府県 青森県
市町村 八戸市
人口
2017年(平成29年)4月30日現在)[1]
 • 合計 9,418人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
039-1166
市外局番 0178[2]
ナンバープレート 八戸
根城の位置
テンプレートを表示

根城(ねじょう)は、青森県八戸市の地名。現行行政地名は根城一丁目から根城九丁目および大字根城。うち一丁目・三丁目から六丁目・八丁目・九丁目、二丁目の30街区まで、七丁目の15街区までは住居表示実施済み区域[3]郵便番号039-1166。

地理

八戸市の地理的中央部に位置し、北で大字売市・売市、東で中心市街地の新荒町上組町、および長者・大字糠塚、南で大字沢里北白山台、西で大字田面木馬淵川を跨いだ北西で大字尻内町・大字長苗代と接する。北側の馬淵川沿いから南側は緩やかな丘になっており坂道が多い地域である。国道104号周辺、ゆりの木道路沿い等に商業地が見られる。戦前は八戸競馬場があったが、昭和40年代に宅地化が進み、現在は住宅地として利用される。青森地方裁判所八戸支部や、八戸市立博物館、根城城趾がある。

小字

大字根城には馬場頭、西ノ沢、大久保、下町、東構、河原、ヌタゴなどの小字がある。

世帯数と人口

2017年(平成29年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目

丁目 世帯数 人口
根城一丁目 593世帯 1,205人
根城二丁目 38世帯 75人
根城三丁目 566世帯 1,166人
根城四丁目 354世帯 735人
根城五丁目 308世帯 689人
根城六丁目 485世帯 1,028人
根城七丁目 566世帯 1,178人
根城八丁目 311世帯 664人
根城九丁目 352世帯 776人
3,573世帯 7,516人

小字

小字 世帯数 人口
牛ケ窪 2世帯 2人
内沢 40世帯 91人
大久保 239世帯 511人
笹子 27世帯 73人
下町 62世帯 132人
中崎 30世帯 67人
西ノ沢 233世帯 501人
馬場頭 268世帯 503人
東構 9世帯 22人
910世帯 1,902人

歴史

八戸市の根城から市街地を展望

地名の由来

1334年建武元年)、 南部師行が、糠部郡八森に城を構えた際、南朝方の根本となる城という願いから「根城」と名付けたことが由来である。

沿革

  • 8世紀ごろのものと思われる鹿島沢古墳群(円墳)が現在の八戸市根城で発掘されているため、内外との交流があったのではないかと言われている[4]
  • 1334年(建武元年)- 南部氏分家の南部師行が根城を築いた。
  • 明治時代以降 - 現在の国道104号に、尻内駅(現在の八戸駅)へ馬車が運行を始める。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 根城村から館村大字根城になる[5][6]
  • 1927年昭和2年)- 鮫から八戸競馬場が移転。現在の根城三丁目から五丁目一帯に開設される。
    • (その後、1951年(昭和26年)第6回大会開催後、県営競馬協力会事件がきっかけとなり休止になる)
  • 1940年(昭和15年)1月1日 - 三戸郡館村から八戸市に編入される[7][8]
  • 1963年(昭和38年)6月29日 - 根城地区について、公共施設整備を目的とした土地区画整理事業の事業計画が決定される[9]
  • 1960年代(昭和30年代後半)- 宅地造成がはじまり、根城地区の南部にある丹後平で遺跡が発掘される。
  • 1970年代(昭和40年代)- 3・4・8街路(ゆりのき通り)が開通する。
  • 1975年(昭和50年)2月1日 - 根城地区の住居表示が実施され、大字根城、大字糠塚、大字上組町、大字沢里の一部が根城一丁目から根城八丁目となる[10][11]
  • 1979年(昭和54年)1月9日 - 根城地区の土地区画整理事業の換地処分公告が行われる[9]
  • 1979年(昭和54年)1月10日 - 大字沢里、大字根城の一部が根城二丁目・七丁目に追加される[12]
  • 2002年平成14年)6月29日 - 長根・売市・根城地区の住居表示が実施され、一部が売市三丁目・四丁目になる。また、大字根城と大字売市の一部に根城九丁目が成立[10][13]
  • 2002年(平成14年)10月26日 - 八戸新都市地区の住居表示が実施され、一部が東白山台二丁目から四丁目、北白山台一丁目から五丁目、南白山台一丁目・三丁目となる[10][14]

字・町名の変遷

根城地区住居表示[11]
実施後 実施年月日 実施前(各字ともその一部)
根城一丁目 1975年2月1日 大字上組町、大字糠塚字桝形、大字沢里字沢里下、字梨子木沢、
根城二丁目 大字糠塚字桝形、大字沢里字藤子、字梨子木沢、字沢里下、字一盃森、字鹿島沢
根城三丁目 大字沢里字沢里、字沢里下、字梨子木沢、字鹿島沢、字一盃森、字上久保、大字根城字下番屋平、字鹿島下
根城四丁目 大字沢里字沢里、字沢里下、字上久保、大字根城字無縁塚、字下番屋平
根城五丁目 大字根城字番屋平、字無縁塚、字下番屋平
根城六丁目 大字沢里字沢里、鹿島沢、大字根城字番屋平、下番屋平、鹿島下
根城七丁目 大字根城字大久保、字中崎、字長坂、字鹿島下、大字沢里字鹿島沢、字一盃森
根城八丁目 大字根城字長坂、字根城、字中崎、字鹿島下、字番屋平、字大久保、字馬場頭
1979年の字区域変更[12]
実施後 実施年月日 実施前(特記なき字はその一部)
大字売市字狐窪 1979年1月10日 大字根城字久保
大字根城字久保 大字売市字狐窪
根城二丁目 大字沢里字沢里下、字一盃森
根城七丁目 大字沢里字一盃森、字鹿島沢、大字根城字中崎
長根・売市・根城地区住居表示[13]
実施後 実施年月日 実施前(特記なき字はその一部)
長根一丁目 2002年6月29日 大字売市字輿遊下、字下久根、字長根
長根二丁目 大字売市字熊野堂、字下久根、字長根
売市一丁目 大字売市字売市、字輿遊下、字下久根
売市二丁目 大字売市字売市、字狐窪、字新上町、字杉山の全部
売市三丁目 大字売市字狐窪、大字根城字梨子木、字ヌタゴ
売市四丁目 大字売市字売市、字狐窪、字熊野堂、字坂ノ上、字下久根、大字根城字梨子木、字ヌタゴ
根城九丁目 大字売市字狐窪、大字根城字久保、字下町、字ヌタゴ、字東構
八戸新都市地区住居表示[14]
実施後 実施年月日 実施前(各字ともその一部)
東白山台一丁目 2002年10月26日 大字沢里字上沢内、字古宮、字湯浅屋新田
東白山台二丁目 大字沢里字上沢内、字古宮、字湯浅屋新田、大字根城字丹後平、字丹後谷地、字白山平、大字田面木字毛勝窪
東白山台三丁目 大字沢里字湯浅屋新田、大字根城字丹後平、字白山平、大字田面木字毛勝窪、字田面木平、字長者森、字南沢
東白山台四丁目 大字根城字丹後平、字丹後谷地
北白山台一丁目 大字沢里字古宮、字湯浅屋新田、大字根城字牛ケ窪、字大久保、字白山平
北白山台二丁目 大字根城字牛ケ窪、字牛ケ沢、字内沢、字白山平、大字田面木字鶉窪、字長者森、字前平
北白山台三丁目 大字沢里字湯浅屋新田、大字根城字白山平、大字田面木字長者森
北白山台四丁目 大字根城字白山平、大字田面木字前平、字長者森
北白山台五丁目 大字沢里字湯浅屋新田、大字根城字丹後平、字白山平、大字田面木字田面木平、字長者森、字南沢
北白山台六丁目 大字田面木字田面木平、字長者森、字南沢
南白山台一丁目 大字根城字笹子、字丹後平、字丹後谷地、大字田面木字毛勝窪、字田面木平
南白山台二丁目 大字田面木字毛勝窪、字田面木平、字鳥木沢
南白山台三丁目 大字根城字笹子、字丹後平、大字田面木字田面木平、字鳥木沢
西白山台一丁目 大字田面木字十文字平、字田面木平、字南沢、字盲堤沢、大字坂牛字上沢
西白山台二丁目 大字田面木字十文字平、大字坂牛字上沢、字笹ノ沢頭、字徳良窪、字中沢
西白山台三丁目 大字田面木字十文字平、字田面木平、字鳥木沢、大字坂牛字上沢
西白山台四丁目 大字田面木字田面木平、字鳥木沢、字韮窪、大字坂牛字上沢、字笹ノ沢頭、字鳥ノ木沢
西白山台五丁目 大字田面木字田面木平、字鳥木沢、字韮窪、大字坂牛字妻ノ神、字下鳥ノ木沢
西白山台六丁目 大字田面木字鳥木沢、大字坂牛字上沢、字笹ノ沢頭、字妻ノ神、字下鳥ノ木沢

交通

鉄道の駅は無い。幹線道路は、国道104号。市道3・4・8街路(ゆりの木通り)、市道3・3・10街路(根城6丁目から八戸ニュータウンへ向かう4車線道路)に面している。これらの幹線道路八戸市営バス南部バスのバス路線になっている。

施設

八戸市博物館

一丁目

  • 千成旅館
  • さわざと公園
  • 桝形稲荷

二丁目

  • 八戸大杉平郵便局
  • 藤子公園

三丁目

  • 根城公民館
  • 根城保育園
  • 三丁目公園
  • 龍源寺

四丁目

五丁目

六丁目

七丁目

  • 根城浄水場
  • 大久保緑地
  • 水道公園
  • 鹿島沢公園

八丁目

  • 総合福祉会館
  • 八戸市休日・夜間急病診療所
  • 長坂保育園
  • ツルハドラッグ
  • 長坂公園
  • 稲荷神社

九丁目

大字根城

脚注

出典

  1. ^ a b 八戸市 (2017年4月30日). “八戸市人口データ(平成29年度)”. 八戸市. 2017年6月1日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ 住居表示について”. 八戸市 (2024年6月4日). 2025年7月9日閲覧。
  4. ^ (1978)豊田、藤岡ら「流域をたどる歴史2 東北」ぎょうせい pp36。
  5. ^ 現行警察提要 明治25年刊”. 青森県警察部 (1892年). 2025年3月12日閲覧。
  6. ^ 現行青森県令規全集 : 加除自在 第1綴”. 帝国地方行政学会 (1932年). 2025年3月12日閲覧。
  7. ^ 三戸郡館村一部編入”. 八戸市例規集. 八戸市. 2025年3月4日閲覧。
  8. ^ 大蔵省印刷局 1940.
  9. ^ a b 八戸市の区画整理”. 八戸市. 八戸市. 2025年7月5日閲覧。
  10. ^ a b c 住居表示について”. 八戸市 (2024年6月4日). 2025年2月28日閲覧。
  11. ^ a b 町の新設 青森県告示第72号”. 八戸市例規集. 八戸市. 2025年3月11日閲覧。
  12. ^ a b  青森県『字区域の変更 (昭和54年青森県告示第12号)』。ウィキソースより閲覧。 
  13. ^ a b 青森県 (2002年5月17日). “青森県報 (2022)” (PDF). 国立国会図書館デジタルコレクション. pp. 1-4. 2025年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 青森県 (2002年9月24日). “青森県報 (2077)” (PDF). 国立国会図書館デジタルコレクション. pp. 1-5. 2025年2月17日閲覧。

参考文献

官報

外部リンク


「根城 (八戸市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根城_(八戸市)」の関連用語






6
54% |||||

7
54% |||||


9
52% |||||

10
三光時代根城店 - 青森県八戸市根城。後にドラッグストアの「スーパードラッグ3」に業態転換し、ツルハドラッグへ譲渡された。久慈店 - 岩手県久慈市長内。閉店後に岩手県を地盤とするジョイスへ土地・建物を売却。ジョイス久慈長内店。岬台店 - 青森県八戸市岬台。小規模店。リッツコーポレーションへ譲渡されず閉店。鮫店 - 青森県八戸市鮫町。小規模店。リッツコーポレーションへ譲渡されず閉店。このほか、ドラッグストアの「スーパードラッグ3」をツルハドラッグへの譲渡時点で8店舗を営業していた。現在のツルハドラッグみなと店は経営破綻した亀屋みなみチェーンから土地・建物と従業員とともに引き受けていた店舗であった。リッツコーポレーション時代本八戸駅前店 - 青森県八戸市内丸の駅前にあった。旗艦店であったものの、中心街や郊外との競争激化により、リッツコーポレーションがユニバースの子会社となる際に賃貸契約を打ち切り閉店。後継テナントはツルハドラッグ本八戸駅前店。湊高台店 - 青森県八戸市湊高台。リッツコーポレーションがユニバースの子会社となる際に同地に新築による出店計画があったため閉店。三光ストアの建物は解体され、2014年12月に「ユニバース湊高台店」が新築オープンした。東霊園に近いものの、供花や菓子の種類を削減し値上げに踏み切るなど、品揃えについても収益力の強化が図られている。ユニバース時代
50% |||||

根城_(八戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根城_(八戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根城 (八戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS