櫛引 (八戸市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 03:26 UTC 版)
|
櫛引
|
|
|---|---|
| 北緯40度29分12.76秒 東経141度25分32.57秒 / 北緯40.4868778度 東経141.4257139度 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | |
| 人口 | |
| • 合計 | 1,852人 |
| 等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
| 郵便番号 |
031-0007(字土橋)
039-1107(字土橋 以外) |
| 市外局番 | 0178[2] |
| ナンバープレート | 八戸 |
櫛引(くしひき)は青森県八戸市の町名。103の小字がある[3]。
地理
櫛引は八戸市の西端に位置する地域である。東に馬淵川、八幡、南に南部町 (青森県)、西に上野、北に豊崎町、尻内町に接する。鉄道の駅は無いが、東北新幹線、青い森鉄道線の路線、東北自動車道が地内を横断している。幹線道路は、国道104号。地区の大部分が農地と山林である。
世帯数と人口
2017年(平成29年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
| 小字 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 明戸河原 | 1世帯 | 1人 |
| 荒猪沢 | 25世帯 | 46人 |
| 上野平 | 31世帯 | 66人 |
| 上町 | 13世帯 | 28人 |
| 岡前 | 8世帯 | 17人 |
| 上明戸 | 15世帯 | 37人 |
| 上川原 | 9世帯 | 33人 |
| 上館場 | 13世帯 | 45人 |
| 上矢倉 | 36世帯 | 45人 |
| 烏沢 | 48世帯 | 124人 |
| 烏館場 | 31世帯 | 93人 |
| 櫛引 | 96世帯 | 234人 |
| 窪田 | 3世帯 | 8人 |
| 小沢 | 6世帯 | 14人 |
| 鮫ノ口 | 6世帯 | 13人 |
| 志賀良木 | 8世帯 | 20人 |
| 清水林 | 10世帯 | 23人 |
| 下河原 | 1世帯 | 2人 |
| 下矢倉 | 3世帯 | 9人 |
| 地蔵長根 | 4世帯 | 8人 |
| 蒼前 | 3世帯 | 8人 |
| 蒼前沢 | 23世帯 | 57人 |
| 外川 | 3世帯 | 13人 |
| 高田 | 62世帯 | 174人 |
| 鷹ノ巣 | 12世帯 | 25人 |
| 鷹待場 | 17世帯 | 41人 |
| 竹原沢 | 1世帯 | 4人 |
| 館神 | 7世帯 | 14人 |
| 館場 | 12世帯 | 24人 |
| 大明神 | 4世帯 | 11人 |
| 土橋 | 5世帯 | 8人 |
| 寺沢 | 24世帯 | 56人 |
| 天神堂 | 1世帯 | 3人 |
| 通清水 | 22世帯 | 61人 |
| 中崎 | 4世帯 | 10人 |
| 夏間木 | 13世帯 | 25人 |
| 野巡 | 2世帯 | 7人 |
| 馬場瀬 | 2世帯 | 3人 |
| 一日市 | 113世帯 | 288人 |
| 人首沢 | 5世帯 | 11人 |
| 吹張平 | 1世帯 | 1人 |
| 古坂 | 2世帯 | 3人 |
| 法領屋敷 | 16世帯 | 25人 |
| 前田 | 31世帯 | 79人 |
| 松倉 | 6世帯 | 16人 |
| ミタラセ | 2世帯 | 3人 |
| 山田 | 3世帯 | 16人 |
| 計 | 763世帯 | 1,852人 |
歴史
|
この節の加筆が望まれています。
|
教育
|
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
- ^ a b 八戸市 (2017年4月30日). “八戸市人口データ(平成29年度)”. 八戸市. 2017年6月1日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ “八戸市の地名(大字・字のつく住所)”. 八戸市 (2021年2月3日). 2024年8月26日閲覧。
- 櫛引_(八戸市)のページへのリンク