上野 (八戸市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 06:52 UTC 版)
上野
|
|
---|---|
北緯40度28分37.62秒 東経141度24分37.11秒 / 北緯40.4771167度 東経141.4103083度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口 | |
• 合計 | 652人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
039-1108
|
市外局番 | 0178[2] |
ナンバープレート | 八戸 |
上野(うわの)は、青森県八戸市にある大字の一つである。22の小字がある[3]。
概要
八戸市の西端部に位置する地域である。 隣接する地区は、
である。地内の青い森鉄道線北高岩駅と国道104号沿いに住居が集中しており、地区の中心となっている。地区の大部分を農地や山林が占めており、東北新幹線と八戸自動車道の高架が地区を南北に通過している。
小字
- 字上野平(うわのたい)
- 字上野(うわの)
- 字大平森(おおひらもり)
- 字角内山(かくうちやま)
- 字上明戸(かみあけど)
- 字萱森(かやもり)
- 字久根合(くねあい)
- 字沢ノ上(さわのうえ)
- 字下ノ沢(きたのさわ)
- 字下明戸(しもあけど)
- 字白萩(しらはぎ)
- 字外山(そとやま)
- 字平(たいら)
- 字高岩(たかいわ)
- 字鳥河岸(とりかわぎし)
- 字西風張(にしかざはり)
- 字白蛇(はくじゃ)
- 字昼場(ひるば)
- 字吹張(ふきはり)
- 字古屋敷(ひるやしき)
- 字堀端(ほりばた)
- 字山在家(やまざいけ)
世帯数と人口
2017年(平成29年)4月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
小字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
上野 | 9世帯 | 22人 |
上野平 | 12世帯 | 30人 |
大平森 | 5世帯 | 7人 |
上明戸 | 4世帯 | 7人 |
萱森 | 7世帯 | 16人 |
久根合 | 19世帯 | 36人 |
沢ノ上 | 15世帯 | 32人 |
下ノ沢 | 2世帯 | 4人 |
外山 | 8世帯 | 18人 |
平 | 5世帯 | 7人 |
高岩 | 80世帯 | 167人 |
西風張 | 14世帯 | 32人 |
白蛇 | 3世帯 | 6人 |
昼場 | 5世帯 | 10人 |
古屋敷 | 23世帯 | 48人 |
堀端 | 64世帯 | 142人 |
山在家 | 35世帯 | 66人 |
下明戸 | 1世帯 | 2人 |
計 | 311世帯 | 652人 |
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、三戸郡売市村、沢里村、根城村、田面木村、八幡村、櫛引村、坂牛村、上野村、沼館村が合併し、三戸郡館村が発足。館村大字上野となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 三戸郡館村が八戸市に編入され、八戸市大字上野となる。
交通
道路
鉄道
施設
公共施設
- 高岩簡易郵便局
- 高岩児童館
※地区内に学校はない。
工業
- 東北森紙業
脚注
- ^ a b 八戸市 (2017年4月30日). “八戸市人口データ(平成29年度)”. 八戸市. 2017年6月1日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
- ^ “八戸市の地名(大字・字のつく住所)”. 八戸市 (2021年2月3日). 2024年8月26日閲覧。
「上野 (八戸市)」の例文・使い方・用例・文例
- 美術館を見に上野に行きました。
- 共立精機の上野です
- 列車はとても込んでいたので上野まで立ちとおした。
- 上野駅は次の次です。
- 上野駅についたぞ。
- 上野の桜は今が見ごろだ。
- 私は上野駅で乗り換えた。
- 私はけんじを迎えに上野駅に行ってきたところです。
- 京成のスカイライナーは空港から75分で上野駅に着きます。
- トムはフットボールチームのキャプテンをやっているが、その上野球のチームにも入っている。
- さぁ上野駅に着いたぞ。
- ここから上野までどれくらいありますか。
- この通りを行くと上野へ出る.
- 私は昨日上野公園の花見がてら大石君を訪問した.
- 上野まで行くのにそんなに時間がかかるはずがない.
- 上野は次の次の駅です.
- ここから上野まで 1 時間とはかからない.
- 上野駅の混雑ぶりにはめんくらった.
- ポン引きが好い鳥もがなと上野停車場に見張っている
- 上野_(八戸市)のページへのリンク