校歌応援歌凱旋歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 校歌応援歌凱旋歌の意味・解説 

校歌・応援歌・凱旋歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:30 UTC 版)

群馬県立前橋高等学校」の記事における「校歌・応援歌・凱旋歌」の解説

校歌1917年大正7年)に、生徒発議によって作られることとなり、初め生徒から歌詞募ったものの秀作はなく、かつて前橋中学校在籍し当時小説執筆民謡作詞等で名を知られ平井晩村依頼することとなった平井晩村八方から依頼されている原稿さしおいて作詞専念し作曲平井晩村紹介で、大須賀乙字通して依頼され東京音楽学校中田章唱歌「早春賦」作曲知られる。「夏の思い出」の作曲知られる中田喜直の父)の手為された校歌校章同じく戦後学制改革の際に4番最終章)の「われ等前橋中学校」の部分が「われ等前橋高等学校」と改められた。 応援歌凱旋歌は、1918年大正8年)に野球部甲子園出場賭けて北関東大会出場し決勝まで進出した際、茨城県竜ヶ崎中学校現在の茨城県立竜ヶ崎第一高等学校)との決勝戦が行われる龍ケ崎まで後輩応援にやって来ていた前橋中学校野球部OB屋代周二(当時東京帝国大学在学中)が、やはり応援来ていた当時桜田広利校長依頼一夜のうちに作詞したのであるメロディー当時旧制高等学校大学応援団などで歌われていた応援歌等のメロディー即席拝借したのであると、「前橋高校三年史」に寄せられ屋代の文にある。(この時の決勝戦では敗退して甲子園出場はならなかった)応援歌凱旋歌の歌詞には「銜みて」「優曇華」「鎧袖一触」「百錬」「降魔」「あはれ燕雀」(応援歌)「益荒男」「蛟龍遂に得て」(凱旋歌)などの、和漢古典出典とする語が多用されているのも特徴である。なお、応援歌凱旋歌は、制定以降長らく口承によって受け継がれてきたが、1978年昭和53年)に硬式野球部春の選抜高等学校野球大会初出場した際に、曲は当時音楽科教師であった永長信一によって採譜され、歌詞は鎧塚弘久ら、当時国語科教師によって確定された。(「前橋高等学校三年史」による) 校歌は1番より4番まであるが、野球応援の時などは1番と4番のみ歌われることが多い。式典時は全番歌われる。前中・前高同窓会総会の際は、4番末尾1回目は「我ら前橋中学校」、2回目は「我ら前橋高等学校」と歌われるのが習わしとなっている。新入生は、入学直後応援団による校歌指導という伝統行事があり、校歌応援歌凱旋歌を覚える。当校のWEBページにて校歌(1番のみ)と応援歌凱旋歌を試聴することができる。

※この「校歌・応援歌・凱旋歌」の解説は、「群馬県立前橋高等学校」の解説の一部です。
「校歌・応援歌・凱旋歌」を含む「群馬県立前橋高等学校」の記事については、「群馬県立前橋高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「校歌応援歌凱旋歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「校歌応援歌凱旋歌」の関連用語

校歌応援歌凱旋歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



校歌応援歌凱旋歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群馬県立前橋高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS