柏鵬全対戦一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 柏鵬全対戦一覧の意味・解説 

柏鵬全対戦一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 09:18 UTC 版)

柏戸剛」の記事における「柏鵬全対戦一覧」の解説

両雄対戦は、1960年1月場所 - 1969年5月場所57場所間に37実現し千秋楽結びの一番対戦史上3位21回、千秋楽両者優勝圏内対戦が5回(うち、相星決戦が2回)あった。千秋楽太字)は、千秋楽結びの一番を示す。 場所対戦柏戸勝敗通算成績大鵬勝敗通算成績優勝力士備考1960年1月場所 12日目 ○(1) ●(0) 初対戦 1960年3月場所 - - - 若乃花 対戦なし。 1960年5月場所 12日目 ●(1) ○(1) 若三杉 1960年7月場所 8日目 ○(2) ●(1) 若乃花 1960年9月場所 9日目 ○(3) ●(1) 若乃花 柏戸新大関 1960年11月場所 14日目 ●(3) ○(2) 大鵬(1) 1961年1月場所 11日目 ○(4) ●(2) 柏戸(1) 大鵬新大関 1961年3月場所 11日目 ○(5) ●(2) 朝潮 1961年5月場所 14日目 ○(6) ●(2) 佐田の山 1961年7月場所 14日目 ●(6) ○(3) 大鵬(2) 1961年9月場所 14日目 ○(7) ●(3) 大鵬(3) 1961年11月場所 14日目 ●(7) ○(4) 大鵬(4) 両者新横綱 1962年1月場所 千秋楽 ●(7) ○(5) 大鵬(5) 1962年3月場所 千秋楽 ○(8) ●(5) 栃ノ海 1962年5月場所 千秋楽 ●(8) ○(6) 佐田の山 1962年7月場所 千秋楽 ●(8) ○(7) 大鵬(6) 1962年9月場所 千秋楽 ●(8) ○(8) 大鵬(7) 1962年11月場所 千秋楽 ○(9) ●(8) 大鵬(8) 1963年1月場所 - - - 大鵬(9) 柏戸休場により対戦なし。 1963年3月場所 - - - 大鵬(10) 柏戸休場により対戦なし。 1963年5月場所 - - - 大鵬(11) 柏戸休場により対戦なし。 1963年7月場所 - - - 北葉山 柏戸休場により対戦なし。 1963年9月場所 千秋楽 ○(10) ●(8) 柏戸(2) 千秋楽全勝同士相星決戦 1963年11月場所 千秋楽 ●(10) ○(9) 栃ノ海 1964年1月場所 千秋楽 ●(10) ○(10) 大鵬(12) 1964年3月場所 千秋楽 ●(10) ○(11) 大鵬(13) 千秋楽全勝同士相星決戦 1964年5月場所 - - - 栃ノ海 柏戸休場により対戦なし。 1964年7月場所 - - - 富士錦 柏戸休場により対戦なし。 1964年9月場所 - - - 大鵬(14) 柏戸休場により対戦なし。 1964年11月場所 - - - 大鵬(15) 柏戸休場により対戦なし。 1965年1月場所 - - - 佐田の山 柏戸休場により対戦なし。 1965年3月場所 - - - 大鵬(16) 柏戸休場により対戦なし。 1965年5月場所 13日目 ○(11) ●(11) 佐田の山 1965年7月場所 11日目 ○(12) ●(11) 大鵬(17) 1965年9月場所 12日目 ○(13) ●(11) 柏戸(3) 1965年11月場所 - - - 大鵬(18) 柏戸休場により対戦なし。 1966年1月場所 - - - 柏戸(4) 大鵬休場により対戦なし。 1966年3月場所 千秋楽 ●(13) ○(12) 大鵬(19) 1966年5月場所 千秋楽 ●(13) ○(13) 大鵬(20) 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦 1966年7月場所 千秋楽 ●(13) ○(14) 大鵬(21) 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦 1966年9月場所 千秋楽 ○(14) ●(14) 大鵬(22) 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦 優勝決定戦は、大鵬勝利1966年11月場所 千秋楽 ●(14) ○(15) 大鵬(23) 1967年1月場所 千秋楽 ●(14) ○(16) 大鵬(24) 1967年3月場所 14日目 ○(15) ●(16) 北の富士 1967年5月場所 千秋楽 ○(16) ●(16) 大鵬(25) 1967年7月場所 - - - 柏戸(5) 大鵬休場により対戦なし。 1967年9月場所 14日目 ●(16) ○(17) 大鵬(26) 1967年11月場所 - - - 佐田の山 大鵬休場により対戦なし。 1968年1月場所 - - - 佐田の山 大鵬休場により対戦なし。 1968年3月場所 - - - 若浪 大鵬休場により対戦なし。 1968年5月場所 - - - 玉の海当時玉乃島両者休場により対戦なし。 1968年7月場所 - - - 琴桜 大鵬休場により対戦なし。 1968年9月場所 千秋楽 ●(16) ○(18) 大鵬(27) 1968年11月場所 千秋楽 ●(16) ○(19) 大鵬(28) 1969年1月場所 千秋楽 ●(16) ○(20) 大鵬(29) 1969年3月場所 - - - 琴桜 大鵬休場により対戦なし。 1969年5月場所 千秋楽 ●(16) ○(21) 大鵬(30) 両者横綱昇進以前対戦成績1961年9月場所まで)は、柏戸の7勝3敗。 両者横綱同士対戦成績1961年11月場所以降)は、大鵬18勝9敗だった(優勝回数1961年11月場所以降柏戸4回・大鵬29回)。 1964年までは系統別総当たり制で割が組まれたが、同時期の横綱・大関のなかで柏戸だけは孤立無援であり横綱土俵入り露払い太刀持ちどちらも他の一門から借りていた。部屋総当たりになってから弟弟子藤ノ川武雄入幕するまでは対戦しない相手幕内一人もおらず、横綱以下の三役力士全員と戦わねばならないなどの不利もあったが、これを考えてもやはり立派な成績といえる。しかし引退会見では「時代などと言われたが、むこう(大鵬)は成績も立派で自分ケガ多く優勝回数少なくて恥ずかしかった」と語った

※この「柏鵬全対戦一覧」の解説は、「柏戸剛」の解説の一部です。
「柏鵬全対戦一覧」を含む「柏戸剛」の記事については、「柏戸剛」の概要を参照ください。


柏鵬 全対戦一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:11 UTC 版)

大鵬幸喜」の記事における「柏鵬 全対戦一覧」の解説

両雄対戦は、1960年1月場所 - 1969年5月場所58場所間に37実現し千秋楽結びの一番対戦史上3位21回、千秋楽両者優勝圏内対戦が5回(相星決戦が2回)あった。千秋楽太字)は、千秋楽結びの一番を示す。 場所対戦柏戸勝敗通算成績大鵬勝敗通算成績優勝力士備考1960年1月場所 12日目 ○(1) ●(0) 初対戦 1960年3月場所 - - - 若乃花 対戦なし。 1960年5月場所 12日目 ●(1) ○(1) 若三杉 1960年7月場所 8日目 ○(2) ●(1) 若乃花 1960年9月場所 9日目 ○(3) ●(1) 若乃花 柏戸新大関 1960年11月場所 14日目 ●(3) ○(2) 大鵬(1) 1961年1月場所 11日目 ○(4) ●(2) 柏戸(1) 大鵬新大関 1961年3月場所 11日目 ○(5) ●(2) 朝潮 1961年5月場所 14日目 ○(6) ●(2) 佐田の山 1961年7月場所 14日目 ●(6) ○(3) 大鵬(2) 1961年9月場所 14日目 ○(7) ●(3) 大鵬(3) 1961年11月場所 14日目 ●(7) ○(4) 大鵬(4) 両者新横綱 1962年1月場所 千秋楽 ●(7) ○(5) 大鵬(5) 1962年3月場所 千秋楽 ○(8) ●(5) 栃ノ海 1962年5月場所 千秋楽 ●(8) ○(6) 佐田の山 1962年7月場所 千秋楽 ●(8) ○(7) 大鵬(6) 1962年9月場所 千秋楽 ●(8) ○(8) 大鵬(7) 1962年11月場所 千秋楽 ○(9) ●(8) 大鵬(8) 1963年1月場所 - - - 大鵬(9) 柏戸休場により対戦なし。 1963年3月場所 - - - 大鵬(10) 柏戸休場により対戦なし。 1963年5月場所 - - - 大鵬(11) 柏戸休場により対戦なし。 1963年7月場所 - - - 富士錦 柏戸休場により対戦なし。 1963年9月場所 千秋楽 ○(10) ●(8) 柏戸(2) 千秋楽全勝同士相星決戦 1963年11月場所 千秋楽 ●(10) ○(9) 栃ノ海 1964年1月場所 千秋楽 ●(10) ○(10) 大鵬(12) 1964年3月場所 千秋楽 ●(10) ○(11) 大鵬(13) 千秋楽全勝同士相星決戦 1964年5月場所 - - - 栃ノ海 柏戸休場により対戦なし。 1964年7月場所 - - - 富士錦 柏戸休場により対戦なし。 1964年9月場所 - - - 大鵬(14) 柏戸休場により対戦なし。 1964年11月場所 - - - 大鵬(15) 柏戸休場により対戦なし。 1965年1月場所 - - - 佐田の山 柏戸休場により対戦なし。 1965年3月場所 - - - 大鵬(16) 柏戸休場により対戦なし。 1965年5月場所 13日目 ○(11) ●(11) 佐田の山 1965年7月場所 11日目 ○(12) ●(11) 大鵬(17) 1965年9月場所 12日目 ○(13) ●(11) 柏戸(3) 1965年11月場所 - - - 大鵬(18) 柏戸休場により対戦なし。 1966年1月場所 - - - 柏戸(4) 大鵬休場により対戦なし。 1966年3月場所 千秋楽 ●(13) ○(12) 大鵬(19) 1966年5月場所 千秋楽 ●(13) ○(13) 大鵬(20) 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦 1966年7月場所 千秋楽 ●(13) ○(14) 大鵬(21) 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦 1966年9月場所 千秋楽 ○(14) ●(14) 大鵬(22) 千秋楽柏戸2敗、大鵬1敗で対戦 優勝決定戦大鵬勝利1966年11月場所 千秋楽 ●(14) ○(15) 大鵬(23) 1967年1月場所 千秋楽 ●(14) ○(16) 大鵬(24) 1967年3月場所 14日目 ○(15) ●(16) 北の富士 1967年5月場所 千秋楽 ○(16) ●(16) 大鵬(25) 1967年7月場所 - - - 柏戸(5) 大鵬休場により対戦なし。 1967年9月場所 14日目 ●(16) ○(17) 大鵬(26) 1967年11月場所 - - - 佐田の山 大鵬休場により対戦なし。 1968年1月場所 - - - 佐田の山 大鵬休場により対戦なし。 1968年3月場所 - - - 若浪 大鵬休場により対戦なし。 1968年5月場所 - - - 玉の海当時玉乃島両者休場により対戦なし。 1968年7月場所 - - - 琴桜 大鵬休場により対戦なし。 1968年9月場所 千秋楽 ●(16) ○(18) 大鵬(27) 1968年11月場所 千秋楽 ●(16) ○(19) 大鵬(28) 1969年1月場所 千秋楽 ●(16) ○(20) 大鵬(29) 1969年3月場所 - - - 琴桜 大鵬休場により対戦なし。 1969年5月場所 千秋楽 ●(16) ○(21) 大鵬(30) 両者横綱昇進以前対戦成績1961年9月場所まで)は、柏戸の7勝3敗。 両者横綱同士対戦成績1961年11月場所以降)は、大鵬18勝9敗だった(優勝回数1961年11月場所以降柏戸4回・大鵬29回)。

※この「柏鵬 全対戦一覧」の解説は、「大鵬幸喜」の解説の一部です。
「柏鵬 全対戦一覧」を含む「大鵬幸喜」の記事については、「大鵬幸喜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柏鵬全対戦一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏鵬全対戦一覧」の関連用語

柏鵬全対戦一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏鵬全対戦一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柏戸剛 (改訂履歴)、大鵬幸喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS