雷電神社 (板倉町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雷電神社 (板倉町)の意味・解説 

雷電神社 (板倉町)

(板倉雷電神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 16:12 UTC 版)

雷電神社
所在地 群馬県邑楽郡板倉町板倉2334
位置 北緯36度13分39.29秒 東経139度36分28.06秒 / 北緯36.2275806度 東経139.6077944度 / 36.2275806; 139.6077944 (雷電神社 (板倉町))座標: 北緯36度13分39.29秒 東経139度36分28.06秒 / 北緯36.2275806度 東経139.6077944度 / 36.2275806; 139.6077944 (雷電神社 (板倉町))
主祭神 火雷大神
大雷大神
別雷大神
社格 旧郷社
創建 (伝)推古天皇6年(598年
本殿の様式 二間社流造
別名 板倉雷電神社
例祭 5月1日~5日
地図
雷電神社
テンプレートを表示
本社社殿(2012年8月)
別棟(2012年8月)

雷電神社(らいでんじんじゃ)は、群馬県邑楽郡板倉町板倉にある神社。主に関東地方に点在する「雷電神社」「雷電社」の事実上の総本社格であるが、他の雷電神社と区別する意味で板倉雷電神社(いたくららいでんじんじゃ)とも呼ばれる。茨城県水戸市の別雷皇太神、同県つくば市金村別雷神社と並ぶ関東三雷神の1社とされる[1]

概要

『雲間山(はさまさん)竜蔵寺縁起』によれば、推古天皇6年(598年)、聖徳太子の創建とされる[2][3]

延暦年間(782年 - 806年)に坂上田村麻呂が社殿を造営したとされ、『上野国神名帳』にみえる邑楽郡「従四位上 火雷神社」は当社であるとされている[4][2][3]天文16年(1547年)に佐貫庄の赤井氏旗下、篠崎三河守が全神殿を造営し、元亀4年(1573年)にも長尾顕長が造営を行った[5][3][6]

古くからの被害が多い土地であり、また暴れ川で度々流路を変えた渡良瀬川利根川との間にあって度々火災水害に見舞われたが、延宝2年(1674年)、当地を治めていた館林藩藩主であった徳川綱吉が社殿を再建し(社殿に徳川家の葵紋を使うことを許された[5])、後に彼が長じて江戸幕府の第5代将軍となるに及んで、次第に繁栄するようになった。現在の社殿は天保6年(1835年)、奥社社殿は慶応4年(1868年)の造営である。社殿には左甚五郎から10代目の[要出典]石原常八の手による彫刻が廻らされている[7]

明治5年(1872年)に郷社に列せられる[5][3]第二次世界大戦後に宗教法人化された。今日では雷除けはもとより、氷嵐除けや豊作祈願、厄除けや安全、特に電気関係をはじめとする諸工事の安全の神として名高い。また、毎年大型連休中の例祭や、春の蝋梅および椿が美しい神社としても名高い。例祭以外にも主に企業関係者による安全祈願や商売繁盛の祈祷の依頼が多く、5月中旬から初秋までの雷雨の季節を中心に頻繁に行われている。

神社境内の一部及び隣接する山林地域は群馬県緑地環境保全地域となっている[8]

祭神

主祭神

  • 火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)
  • 大雷大神(おおいかづちのおおかみ)
  • 別雷大神(わけいかづちのおおかみ)

相殿祭神

末社・八幡宮稲荷神社社殿祭神

[3][2]

当社にまつわる伝承

  • 延暦20年(801年)、東征した坂上田村麻呂が社殿を造営したところ、その宮祭の夜、境内にあったの木の梢に沼の中から灯が上ってきて闇を照らした、とされる。現在境内東側にて枯れて幹の一部から下のみを残す「龍灯の杉」に纏わる伝説として語り継がれる。
  • 本社社殿裏手にある奥社には伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)が祀られ、家内円満・子授け・安産・縁結びなどを叶える女神とされている。
  • 境内裏手の別棟に置かれている鯰(ナマズ)の石像は「なまずさん」と呼ばれ、撫でると地震を除け、元気回復・視力改善・自信が湧き出る、などのご利益があると云われる。また、門前では鯰料理が名物となっている。
  • 境内にある椿の庭には福禄寿(ふくろくじゅ)の石像があり、3つの幸せ(子孫繁栄・財産富裕・不老長寿)を授けるとされる。

郷土料理

郷土料理として、ナマズ料理が有名。

文化財

重要文化財

群馬県指定重要文化財

  • 雷電神社社殿(本殿・幣殿・拝殿・奥宮) - 本殿は二間社流造千鳥破風付瓦棒銅板葺で幣殿とともに天保6年(1835年)の建築。拝殿は文政2年(1819年)の建築で入母屋造平入り千鳥破風付向拝唐破風付瓦棒銅板葺。奥宮は慶応4年(1868年)の建築で三間社入母屋造平入り、瓦棒銅板葺[13]

板倉町指定重要文化財

  • 雷電神社棟札[6]
  • 高瀬舟絵馬[6]

脚注

  1. ^ つくば市教育委員会 編(2009):12ページ
  2. ^ a b c 板倉町史編さん委員会 1985, pp. 664–665, 752.
  3. ^ a b c d e 群馬県邑楽郡教育会 1917, pp. 279–291.
  4. ^ 尾崎, 喜左雄『上野国神名帳の研究』尾崎先生著書刊行会、1974年12月10日、348頁。doi:10.11501/12266236 (要登録)
  5. ^ a b c 板倉町史編さん委員会 1985, pp. 664–665.
  6. ^ a b c 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, p. 380.
  7. ^ 板倉町史編さん委員会 1985, p. 758.
  8. ^ 雷電神社(広域図)”. 群馬県. 2024年12月24日閲覧。
  9. ^ 雷電神社(末社八幡宮・稲荷神社社殿) - 板倉町”. www.town.itakura.gunma.jp. 2024年8月28日閲覧。
  10. ^ 中嶋神社本殿(重要文化財)など7例が確認されている。
  11. ^ 板倉町史編さん委員会 編『板倉町史』 上巻、板倉町史編さん委員会、1985年3月30日、536-545頁。doi:10.11501/9643464 (要登録)
  12. ^ 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, p. 385.
  13. ^ 群馬県地域創生部文化財保護課 2022, pp. 381–384.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷電神社 (板倉町)」の関連用語

雷電神社 (板倉町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷電神社 (板倉町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷電神社 (板倉町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS