雷電神社 (伊勢崎市境伊与久)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雷電神社 (伊勢崎市境伊与久)の意味・解説 

雷電神社 (伊勢崎市境伊与久)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 01:03 UTC 版)

雷電神社
所在地 群馬県伊勢崎市境伊与久3581
位置 北緯36度18分23秒 東経139度14分6秒 / 北緯36.30639度 東経139.23500度 / 36.30639; 139.23500 (雷電神社 (伊勢崎市境伊与久))座標: 北緯36度18分23秒 東経139度14分6秒 / 北緯36.30639度 東経139.23500度 / 36.30639; 139.23500 (雷電神社 (伊勢崎市境伊与久))
主祭神 大雷命
社格 郷社
創建 建保3年(1215年
別名 雷電様
例祭 3月25日
地図
雷電神社
テンプレートを表示

雷電神社(らいでんじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市境伊与久にある神社。主祭神は大雷命[1]。『上野国神明帳』の上野国佐位郡「於神明神」の論社。旧社格は郷社[2]

由緒

建保3年(1215年)、赤石城主・三浦之介義澄が山城国加茂大明神より勧請したとされる。元弘3年(1333年)、新田義貞が鎌倉追討の際に社殿を修理し、戦勝祈願を行った。永禄3年(1560年)、赤石左衛門尉・又次郎が祭供料と神領を寄進した[1]

『上野国神名帳』佐位郡には「従五位 於神明神」が見え、当社がそれにあたる可能性があるものの、尾崎喜左雄は大雷神社(伊勢崎市西久保)をあてている[3]

天正元年(1573年)1月25日、雷が境内の神木に落ち、村の修験者須田峯の坊が神木に隠されていた1寸8分の黄金像を見つけた。新田義貞の弟・脇屋義助の末裔、伊与久弾正正久が、この像を守護神と崇め、悪役災難を救済し、雷鳴の恐れがなくなったと言われた[1]

江戸時代に入ると、領主酒井家の崇敬が篤かった。寛永14年(1637年)に前橋潘主酒井忠行延宝9年(1681年)に伊勢崎藩主酒井忠寛明和4年(1767年)に伊勢崎藩主・酒井忠温が社殿を修理した[1]

社格

合祀神社

本殿

明治40年(1907年)12月5日、当社境内社や周辺の神社とその境内社を合祀[1]

  • (境内社)衣笠神社、菅原神社、八幡神社、秋葉神社
  • 字西馬場 飯福神社
    • (境内社)神明神社、熊野神社、八幡神社、琴平神社、阿夫利神社、八坂神社、秋葉神社
  • 字館野 稲荷神社
    • (境内社)水神社、三峯神社、八幡神社、天神社、疱瘡神社
  • 字左谷戸 諏訪神社
    • (境内社)秋葉神社、琴平神社
  • 字駒形 稲荷神社
    • (境内社)菅原神社、疱瘡神社
  • 字芝崎 飯福神社
  • 字若宮 稲荷神社

行事

  • 1月25日 新年祭
  • 2月25日 祈年祭
  • 3月25日 例大祭
  • 7月25日 夏祭り
  • 10月25日 秋季例祭

[1][4]

雷電神社古墳

雷電神社の社殿は、直径28メートルの円墳、雷電神社古墳の墳丘上に位置する。6世紀末から7世紀初頭の築造で、横穴式石室を有する。伊勢崎市指定史跡[5]

周辺

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 群馬県神職会佐波郡支部 1924, pp. 63–66.
  2. ^ a b 「雷電神社昇格」『上毛及上毛人』第157号、上毛郷土史研究会、1930年5月1日、64頁、doi:10.11501/3567347 (要登録)
  3. ^ 尾崎, 喜左雄『上野国神名帳の研究』尾崎先生著書刊行会、1974年12月10日、342-343頁。doi:10.11501/12266236 (要登録)
  4. ^ 年中行事”. 郷社 伊与久雷電神社|群馬県伊勢崎市境伊与久. 2024年8月22日閲覧。
  5. ^ 雷電神社古墳|伊勢崎市”. www.city.isesaki.lg.jp. 2024年8月22日閲覧。

参考文献

  • 群馬県神職会佐波郡支部『佐波郡神社誌』群馬県神職会佐波郡支部、1924年12月10日。doi:10.11501/909821 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雷電神社 (伊勢崎市境伊与久)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷電神社 (伊勢崎市境伊与久)」の関連用語

雷電神社 (伊勢崎市境伊与久)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷電神社 (伊勢崎市境伊与久)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷電神社 (伊勢崎市境伊与久) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS