松前藩との戦闘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 松前藩との戦闘の意味・解説 

松前藩との戦闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 11:06 UTC 版)

箱館戦争」の記事における「松前藩との戦闘」の解説

蝦夷地本拠とする松前藩は、家老松前勘解由の下、新政府恭順を示す一方で奥羽越列藩同盟にも参加する日和見策を執っていたが、7月28日尊王派正義隊によるクーデター発生し新政府軍付いていた。旧幕府軍は松前藩に対して降伏勧告使者を送るが殺され、戦うことを決意する10月27日土方歳三総督として彰義隊額兵隊衝鋒隊などからなる700名が松前城向けて出陣11月1日知内宿営中に松前藩兵の奇襲を受けるが撃退し11月5日には松前城到達したその間11月1日蟠竜松前砲撃している。 松前城は既に10月28日藩主松前徳広内陸館城移動しており寡兵しかおらず、搦手門から攻撃され城兵城門開いて大砲発射しまた閉じることを繰り返す守備行ったが、数時間落城松前兵は城下火を放ち江差方面敗走した11月12日旧幕府軍は星恂太郎率い額兵隊先鋒とする500名が松前から江差向けて進撃途中大滝陣屋陥落させ、15日江差に迫ると、すでに松前兵は敗走江差攻略支援来ていた開陽中心とする海軍によって無血占領されていた。しかし、この夜、天候急変し風浪押され開陽座礁する箱館から回天神速丸開陽救出のために江差到着したが、神速丸座礁為す術なく総員退艦した開陽数日後沈没。これにより旧幕府軍は制海権維持が困難となり、新政府軍蝦夷地上陸を許すことになる。 他方11月10日松岡四郎次郎率い一聯隊など500名が五稜郭発ち二股経て松前藩主が拠っていた館城攻略向かった11月15日館城落城するも、藩主11月12日館城退去松前藩北端の熊石へ退いていた。22日、熊石に到着すると、藩主君臣男女60余名とともに船で弘前藩逃亡した後だった。残され松前藩士約300名が一聯隊に投降。これにより蝦夷地平定完了した

※この「松前藩との戦闘」の解説は、「箱館戦争」の解説の一部です。
「松前藩との戦闘」を含む「箱館戦争」の記事については、「箱館戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松前藩との戦闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松前藩との戦闘」の関連用語

松前藩との戦闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松前藩との戦闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱館戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS