広大附属東雲小・中学校 / 戦前の広島師範学校を継承し、この地区のランドマーク的施設として知られる。
東雲 (しののめ)は、広島県 広島市 南区 に位置する地区であり、ここでは同区内において町名に「東雲」を含む各町を包括する地区とする。旧町名は「東雲町」( - ちょう)。
概要
地理
広島県を流れる太田川 支流の猿猴川 と京橋川 に挟まれた三角州 の北東部、猿候川右岸に位置する。
地誌
国道2号線 (新広島バイパス )がほぼ本地区の南側の境界線となっているが、一部が地区の西半部(東雲本町)を横断している。1960年代 半ばまで久しく蓮 田とネギ 畑が大半を占める近郊農村 地域であったが、新広島バイパス開通前後より再開発 が進み現在は住宅 ・工業地域 となっている。
住居表示
東雲(しののめ)1〜3丁目 - 地区の東半部。
上東雲町(かみしののめちょう) - 地区の北半部。
東雲本町(しののめほんまち)1〜3丁目 - 地区の西半部。
隣接している地区
歴史
この地区の起源は、1662年 (寛文 2年)から翌1663年 (同3年)にかけて段原村 ・比治山 から広島湾 の沖合に向かって開かれた「東新開 」(ひがししんがい / 「仁保島東新開」とも)まで遡る。同新開の開発により、仁保島 (現在の黄金山 )までが地続きとなった。
東新開は1916年 (大正 5年)に東新開町と改称され、1933年 (昭和 8年)12月1日 以後は同町の東半分が東雲町 、西半分は霞町 として分立した。1940年 には、広島師範学校 が皆実町 (現在は比治山本町内)からこの町内に移転、戦後は広島大学 東雲キャンパス(学校教育学部 および同附属東雲小学校・中学校 )となった(学部は2004年 に廃止されたものの、附属小・中は現在まで存続している)。
第二次世界大戦 前には北部の住宅地を除き大半は蓮畑が目立つ農地であったが、戦後宅地化が進行し、1967年 に国道2号 バイパス (新広島バイパス )が開通すると住宅・工場地区となった。1966年 9月1日 に実施された町名変更により、東雲町は現在の3町および仁保新町(一・二丁目) などに分割された。1990年代 後半になって隣接する段原 地区の再開発に一応の目途がつけた広島市により、この地区の西半部(上東雲町および東雲本町)の再開発事業が進められ、北行き一方通行となっていたバス通り(市道南3区89号線→都市計画道路比治山東雲線)の拡幅が行われていった。さらに2000年代 には地区の東半部(東雲3丁目)を通過する広島高速2号線 が敷設され東雲出入口 も設置された。比治山東雲線については、2019年 2月12日 に段原側(現在の上東雲交差点)から国道2号 (東雲本町交差点)の間の双方向通行が可能となったのに続いて、同年3月29日 に4車線での通行が可能になった。
広島の新開地発展図(『概観広島市史』1955年) / 現在の東雲地区を含む東新開が宝暦3年(1753年)以前の開発であり、広島築城時にはこの地区が海であったことが示されている。
1930年頃の広島市地図 / 現在の東雲地区一帯は「東新開」とされている。
1945年の米軍による広島市地図 / "SHINONOMECHŌ"(東雲町)が確認できる。
施設
公共施設
広島南警察署 東雲交番
東雲屋内プール
東雲郵便局
中国経済交流協同組合
行政施設
宗教施設
広島平和教会
純福音広島教会
天理教弘光分教会
崇教真光黄金山小道場
教育機関
公園
東雲本町公園
東雲第一公園
東雲第二公園
渕崎公園 - 仁保二丁目付近の古い地名が冠されているが、実際には東雲三丁目内に所在する。
店舗
フレスタ東雲店
交通
道路
橋梁
バス
市内線:4号線・7号線
郊外線:熊野線(東雲経由) ・呉市交通局 と共同運行
焼山線 (乗車は焼山方面のみ・降車は広島方面のみ)
関連書籍
関連事項
中区
東区
曙 - 愛宕町 - 牛田 ▲ (牛田旭・牛田新町・牛田中・牛田東・牛田本町 ・牛田南・牛田山・牛田早稲田) - 馬木 - 馬木町 - 尾長▲ (尾長西・尾長東・尾長町) - 上大須賀町 - 中山 ▲ (中山鏡が丘・中山上・中山北町・中山新町・中山中町・中山西・中山東・中山南) - 温品▲ (温品・温品町・上温品) - 東蟹屋町 - 東山町 - 光が丘 - 光町 - 福田 - 福田町 - 二葉の里 - 戸坂 ▲ (戸坂出江・戸坂大上・戸坂数甲・戸坂くるめ木・戸坂桜上町・戸坂桜西町・戸坂桜東町・戸坂城山町・戸坂新町・戸坂千足・戸坂惣田・戸坂町・戸坂長尾台・戸坂中町・戸坂南・戸坂山崎町・戸坂山根) - 矢賀 ▲ (矢賀・矢賀新町・矢賀町) - 山根町 - 若草町
南区
青崎 - 東青崎町 - 旭 - 西旭町 - 稲荷町 - 宇品 ▲ (宇品海岸・宇品神田・宇品西・宇品東・宇品町(金輪島 )・宇品御幸・元宇品町) - 猿猴橋町 - 北大河町 - 南大河町 - 黄金山町 - 大州 - 大須賀町 - 霞 ▲ (霞・西霞町・東霞町) - 西蟹屋 - 南蟹屋 - 京橋町 - 金屋町 - 楠那町 - 小磯町 - 荒神町▲ (荒神町・西荒神町・東荒神町) - 東雲 ▲ (東雲・東雲本町・上東雲町) - 丹那新町 - 丹那町 - 段原 ▲ (段原・段原日出・段原南・段原山崎) - 月見町 - 出汐 - 出島 - 似島町 - 仁保 ▲ (仁保・仁保沖町・仁保新町・仁保町(峠島)・仁保南) - 日宇那町 - 東駅町 - 比治山 ▲ (比治山公園・比治山町 ・比治山本町 ) - 堀越 - 本浦 ▲ (本浦町・西本浦町・東本浦町) - 松川町 - 松原町 - 的場町 - 翠 - 西翠町 - 皆実町 - 向洋 ▲ (向洋大原町・向洋沖町・向洋新町・向洋中町・向洋本町) - 山城町
西区
井口 ▲ (井口・井口鈴が台 ・井口台 ・井口町・井口明神) - 打越町 - 扇 - 大芝 - 大芝公園 - 大宮 - 小河内町 - 観音 ▲ (観音新町・観音本町・観音町・西観音町・東観音町・南観音・南観音町) - 草津 ▲ (草津梅が台・草津港・草津新町・草津浜町・草津東・草津本町・草津南) - 楠木町 - 己斐 ▲ (己斐上・己斐大迫・己斐中・己斐西町・己斐東・己斐本町・己斐町) - 庚午 ▲ (庚午北・庚午中・庚午南) - 商工センター - 新庄町 - 鈴が峰町 - 高須 - 高須台 - 田方 - 天満町 - 上天満町 - 中広町 - 福島町 - 古江 ▲ (古江上・古江新町・古江西町・古江東町) - 古田台 - 三篠北町 - 三篠町 - 三滝▲ (三滝本町 ・三滝町・三滝山) - 都町 - 山田新町 - 山田町 -山手町 - 横川新町 - 横川町 - 竜王町
安佐南区
安佐北区
安佐町 飯室 - 安佐町後山 - 安佐町小河内 - 安佐町くすの木台 - 安佐町久地 - 安佐町毛木 - 安佐町鈴張 - 安佐町筒瀬 - 安佐町動物園 - 安佐町宮野 - あさひが丘 - 大林 - 大林町 - 小河原町 - 落合▲ (落合・落合町・落合南・落合南町) - 可部 - 可部東 - 可部南 - 可部町 上原 - 可部町城 - 可部町中島 - 可部町中野 - 亀崎 - 亀山▲ (亀山・亀山西・亀山南・可部町綾ケ谷・可部町大毛寺・可部町今井田・可部町勝木) - 狩留家町 - 口田▲ (口田・口田町・口田南・口田南町) - 倉掛 - 白木町 秋山 - 白木町有留 - 白木町市川 - 白木町井原 - 白木町小越 - 白木町古屋 - 白木町志路 - 白木町三田 - 深川▲ (深川・深川町・上深川町) - 真亀 - 三入▲ (三入・三入東・三入南・可部町上町屋・可部町下町屋・可部町桐原・可部町南原)
安芸区
阿戸町 - 瀬野▲ (瀬野・瀬野町・瀬野西・瀬野南・瀬野南町・上瀬野・上瀬野町・上瀬野南) - 中野▲ (中野・中野町・中野東・中野東町) - 畑賀 - 畑賀町 - 船越 ▲ (船越・船越町・船越南) - 矢野 ▲ (矢野新町・矢野町・矢野西・矢野東・矢野南)
佐伯区
旭園 - 石内▲ (石内上・石内北・石内東・石内南・五日市町 石内) - 五日市 - 五日市駅前 - 五日市港 - 五日市中央 - 海老園 - 海老山町 - 海老山南 - 観音台 - 倉重 - 倉重町 - 河内▲ (河内南・五日市町上河内・五日市町下河内・五日市町上小深川・五日市町下小深川) - 五月が丘 - 新宮苑 - 城山 - 杉並台 - 隅の浜 - 千同 - 坪井 - 坪井町 - 藤垂園 - 利松 - 五日市町利松 - 藤の木 - 三筋 - 美鈴が丘 ▲ (美鈴が丘西・美鈴が丘東・美鈴が丘緑・美鈴が丘南) - 皆賀▲ (皆賀・五日市町昭和台・五日市町美鈴園・五日市町皆賀) - 美の里 - 三宅 - 三宅町 - 薬師が丘 - 屋代 - 屋代町 - 八幡▲ (八幡・八幡が丘 ・八幡東・五日市町口和田・五日市町高井・五日市町寺田・五日市町中地・五日市町保井田) - 湯来町 下 - 湯来町白砂 - 湯来町菅沢 - 湯来町多田 - 湯来町葛原 - 湯来町伏谷 - 湯来町麦谷 - 湯来町和田 - 吉見園 - 楽々園
関連項目
▲ は広域な地域名または別名。ニュータウン及び新興住宅地の通称は、日本のニュータウン#広島市 を参照。
カテゴリ