東北大学多元物質科学研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東北大学多元物質科学研究所の意味・解説 

東北大学多元物質科学研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 00:32 UTC 版)

東北大学多元物質科学研究所
正式名称 東北大学多元物質科学研究所
英語名称 Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials, Tohoku University
略称 多元研、IMRAM、TAGEN
組織形態 大学附置研究所
所在地 日本
980-8577
宮城県仙台市青葉区片平2丁目1番1号
北緯38度15分10.2秒 東経140度52分32.3秒 / 北緯38.252833度 東経140.875639度 / 38.252833; 140.875639
予算 38.0億円(2020年度)[1]
人数

職員数 340人(2025年4月[1]
* 教職員 152人
* 事務職員 43人
* 技術職員 55人
* 再雇用職員 1人
* 非常勤職員 89人

学生数 361人(2025年5月)
* 学部生 48人
* 博士課程前期 232人
* 博士課程後期 81人
所長 福山博之
設立年月日 2001年4月1日
上位組織 東北大学
ウェブサイト 東北大学 多元物質科学研究所
テンプレートを表示

東北大学多元物質科学研究所(とうほくだいがくたげんぶっしつかがくけんきゅうじょ、: Institute of Multidisciplinary Research for Advanced Materials, Tohoku University, 略称多元研IMRAM)は、東北大学の附置研究所で、物質の様子を生体、素材、反応、計測の観点から解明し[2]、材料によるより良い未来社会[3]を構築することを目的としている研究所である。2001年に東北大学の3附置研究所が統合して設立された。

東北大学片平キャンパス内に所在する。

概要

2001年4月1日、東北大学の3つの附置研究所(選鉱製錬研究所→素材工学研究所、科学計測研究所、非水溶液化学研究所→反応化学研究所)を統合・再編して設立された。設立目的は「多元的な物質に関する学理およびその応用の研究」である。

対象となる「物質」はナノサイズからギガサイズまで、生物から鉱物までと非常に多岐に渡っている[4]。「多元物質科学」とは、有機・無機・生物といった多元的物質の科学という意味のみならず、物理、化学、生命、工学、環境科学など様々な学問的視点を癒合した新しい物質科学 (Multi disciplinacy) を表している[5]

多元研は、異分野融合研究、産学官連携を積極的に進めている。物質・材料分野の既成概念を一変させるような新たな物質科学技術の研究を創製・展開し、社会に貢献する成果を発信してきた[6]。30を越える海外の研究機関との協定を基に、多くの国際共同研究が実施されている。物質科学技術における国際的研究拠点となることを目標に研究を推進している。

物質・デバイス領域共同研究拠点

2010年度より、北海道大学電子科学研究所東京科学大学・総合研究院・化学生命科学研究所大阪大学産業科学研究所九州大学先導物質化学研究所と「物質・デバイス領域共同研究拠点」を形成し、全国の大学、企業研究者と大型共同研究プロジェクトを展開している。2016年度から[7]の第2期は当研究所がその拠点本部を務めた。

当拠点は事業の継続性と発展性が高く評価されている。2015年度の期末評価、2018年度の中間評価、2021年度の期末評価では共同利用・共同研究拠点ネットワーク型共同研究拠点として唯一、最高評価である”S”評価を獲得している[8]。2022年4月より第3期がスタートし、異なった研究軸を組み合わせて異分野融合研究へと発展さ せ、新しい研究の創造へとつなげていく『クロスオーバー共 同研究』、基盤共同研究成果をさらに発展させ、ネットワー ク型拠点を形成する他研究所教員との連携により幅広い研究 発展を目指す『展開共同研究』、共同研究を通じて主に地域 大学、私立大学に在籍する優れた才能を有する大学院生、大 学生等、学生をPI(Principal Investigator)として採択する『次 世代若手共同研究』、そして優れた若手研究者が積極的に融 合型研究を推進する『COREラボ共同研究』など多彩な共同 研究を企画・運営し、より充実した共同研究活動を展開している。

沿革

  • 2001年(平成13年)4月1日 多元物質科学研究所設置:
    国立学校設置法の改正により素材工学研究所と科学計測研究所と反応化学研究所を再編統合した。組織体制は、4研究部門(多元設計研究部門、多元制御研究部門、多元解析研究部門、融合システム研究部門)、3研究センター(資源変換・再生研究センター、超顕微計測光学研究センター、多元ナノ材料研究センター)、客員教授7名、技術室(10班、20係)、事務部(2課、7係)、所員は291名。
  • 2005年(平成17年)4月
    • 新産業創造物質基盤技術研究センター設置(~2010年3月)
    • 先導結晶化学技術寄附研究部門設置(~2007年3月)
  • 2006年(平成18年)4月 有機ナノ結晶科学技術寄附研究部門設置(~2009年3月)
  • 2007年(平成19年)
    • 1月 先端圧電セラミックス寄附研究部門設置(~2009年12月)
    • 4月
      • 超顕微計測光学研究センターを廃止し、先端計測開発センターを設置(~2021年3月)
      • 窒化物結晶寄附研究部門を設置(~2010年3月)
      • ポストシリコン物質・デバイス創製基盤技術アライアンスプロジェクトを始動(大阪大学産業科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、北海道大学電子科学研究所、東京工業大学資源化学研究所(~2010年3月)
  • 2008年(平成20年)4月 窒化物ナノ・エレクトロニクス材料研究センターを設置(~2012年3月)
  • 2010年(平成22年)4月
    • 多元設計研究部門、多元制御研究部門、多元解析研究部門、融合システム研究部門を廃止し、有機・生命科学研究部門、無機材料研究部門、プロセスシステム工学研究部門、計測研究部門を設置
    • 資源変換・再生研究センター、多元ナノ材料研究センター、新産業創造物質基盤技術研究センターを廃止し、サステナブル理工学研究センター(~2018年3月)、高分子・ハイブリッド材料研究センター(~2021年3月)を設置
    • 物質・デバイス領域の共同利用・共同研究拠点(ネットワーク型)の構成機関となる。
  • 2012年(平成24年)4月
    • 窒化物ナノ・エレクトロニクス材料研究センターを廃止し、新機能無機物質探索研究センターを設置(~2021年3月)
    • 希少元素高効率抽出技術拠点(~2017年3月)
  • 2013年(平成25年)4月 ナノ流体エンジニアリング共同研究部門設置(~2016年3月)
  • 2015年(平成27年)2月 百生量子ビーム位相イメージングプロジェクトの開始
  • 2016年(平成28年)4月 物質・デバイス領域の共同利用・共同研究拠点(ネットワーク型)の中核研究機関となる。
  • 2018年(平成30年)4
    • サステナブル理工学研究センターを廃止し、金属資源プロセス研究センターを設置
    • 非鉄金属製錬環境科学研究部門(第一期)を設置(~2023年3月)
  • 2019年(令和元年)11月 放射光次世代計測科学連携研究部門を設置(令和2年7月、国際放射光イノベーション・スマート研究センターへ移管)。
  • 2020年(令和2年)
    • 5月 製鉄プロセス高度解析技術共同研究部門を設置(~2023年4月)
    • 8月 次世代電子顕微鏡技術共同研究部門を設置(~2024年3月)
  • 2021年(令和3年)
    • 4月 先端計測開発センター、高分子・ハイブリッド研究センター、新機能無機物質探索研究センターを廃止し、マテリアル・計測ハイブリッド研究センターを設置
  • 2023年(令和5年)
    • デクセリアルズ×東北大学「光メタセンシング共創研究所」を設置(~2026年3月)
    • 非鉄金属製錬環境科学研究部門(第二期)を設置(~2028年3月)
  • 2024年(令和6年)
    • ソフトマテリアル研究センターを設置
    • 日本電子×東北大学「高度マテリアル分析共創研究所」を設置(~2028年3月)
  • 2025年(令和7年)
    • 三井金属×東北大学「未来創造材料共創研究所」を設置(~2028年4月)

組織

  • 有機・生命科学研究部門
    • 生命機能分子合成化学研究分野
    • 生命機能制御物質化学研究分野
    • 生体分子構造研究分野
    • 細胞機能分子化学研究分野
    • 生物分子機能計測研究分野
    • 生命分子ダイナミクス研究分野
    • 量子ビーム構造生物化学研究分野
    • 有機ハイブリッドナノ結晶材料研究分野
    • 高分子ハイブリッドナノ材料研究分野
    • ソフト材料研究分野
  • 無機材料研究部門
    • 無機固体材料化学研究分野
    • スピン量子物性研究分野
    • ナノスケール磁気機能研究分野
    • ハイブリッドナノシステム研究分野
    • ナノ機能物性化学研究分野
    • 無機固体材料合成研究分野
    • 金属機能設計研究分野
    • 環境無機材料化学研究分野
    • 物質変換無機材料研究分野
    • 精密無機材料化学研究分野
    • ハード材料研究分野
  • プロセスシステム工学研究部門
    • 超臨界ナノ工学研究分野
    • 光物質科学研究分野
    • 固体イオニクス・デバイス研究分野
    • 環境適合素材プロセス研究分野
    • 材料分離プロセス研究分野
    • ハイブリッドナノ粒子プロセス研究分野
    • プロセスシステム研究分野
  • 計測研究部門
    • 量子ビーム計測研究分野
    • 構造材料物性研究分野
    • 高分子物理化学研究分野
    • 量子フロンティア計測研究分野
    • 量子光エレクトロニクス研究分野
    • 放射光可視化情報計測研究分野
    • 固体表面物性研究分野
    • ナノ電子プローブ回折計測研究分野
    • 電子回折・分光計測研究分野
    • 走査プローブ計測技術研究分野
    • 放射光機能材料計測研究分野
    • 計測研究分野
  • 金属資源プロセス研究センター
    • 高温材料物理化学研究分野
    • 基盤素材プロセッシング研究分野
    • 機能性粉体プロセス研究分野
    • エネルギー資源プロセス研究分野
    • エネルギーデバイス化学研究分野
    • 金属資源循環システム研究分野
    • 原子空間制御プロセス研究分野
    • 環境適合素材プロセス研究分野(協力)
    • 材料分離プロセス研究分野(協力)
  • マテリアル・計測ハイブリッド研究センター
    • 量子電子科学研究分野
    • ナノ・マイクロ計測化学研究分野
    • ハイブリッド炭素ナノ材料研究分野
    • ハイブリッド材料創製研究分野
    • 光機能材料化学研究分野
    • 有機・バイオナノ材料研究分野
  • ソフトマテリアル研究センター
  • 非鉄金属製錬環境科学研究部門
  • 光メタセンシング共創研究所
  • 高度マテリアル分析共創研究所
  • 未来創造材料共創研究所

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から東北大学多元物質科学研究所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東北大学多元物質科学研究所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東北大学多元物質科学研究所 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東北大学多元物質科学研究所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東北大学多元物質科学研究所」の関連用語

東北大学多元物質科学研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東北大学多元物質科学研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東北大学多元物質科学研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS