東京五輪・メキシコ五輪での活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 05:35 UTC 版)
「岡野俊一郎」の記事における「東京五輪・メキシコ五輪での活躍」の解説
岡野はプレイヤーとしての経験は高校(戦前の学制では中学にあたる)・大学での経験しかないが、長年指導者として日本代表に参加した(東京五輪:ベスト8、メキシコ五輪:3位)。これについては彼の東大時代の人脈が大いに生きている。[要出典] 当時の日本代表は、1960年からのデットマール・クラマーによる技術指導の影響により一定の技術水準(とはいっても、欧州・南米の一流国から見れば下手であるが)は得ていたが、戦術や敵の情報に関しては不十分であった。しかし、岡野は東京大学在学時の友人に商社勤務の者が大勢おり、海外勤務の友人から海外のサッカーのビデオや雑誌を入手し、敵の戦術解析、モダンサッカーの戦術研究を熱心に行なった。[要出典] 語学が堪能であったため長沼監督下では代表コーチに加え、クラマーの通訳という2つの大役をこなしていた。 当時の監督の長沼は、ベンチで隣に岡野を座らせるために選手登録を1名抹消(ベンチに入れる人数には制限があり、コーチ陣・選手合わせて一定の数にしなければならない)したほどである。クラマーの指導、選手たちの努力もあったが、岡野の研究も日本の快挙に大きく貢献したと言える。[要出典] 当時メダル獲得の期待が全くかけられていなかったサッカーは、メキシコへ派遣できる選手の登録人数を最大20人の登録枠に対し18人に削減されてしまった。これに最も強く反対した1人が当時コーチであった岡野俊一郎であったが、JOCの決定は覆せない。そこで、メキシコ五輪協会役員からの勧めもあり、選手が故障した場合を考えて、もしもの時の「最後の1人」として選手登録をしたのだった。結果として(日本側登録では)「コーチ」でありながら銅メダル獲得という珍しい事になってしまったのである。 クラマーとは、クラマーが日本を離れてからもクラマー本人のみならずクラマーの実母とも交流を続け、クラマーから「俺とお前はブルーダー(ドイツ語で兄弟の意味)なんだ」と言われていた。岡野もクラマーについて「彼が来たおかげで人生が変わっちゃった。それは一つも悔いがない。55年の素晴らしい友情だったと僕は思っている。デットマールには感謝したい」と述べている。
※この「東京五輪・メキシコ五輪での活躍」の解説は、「岡野俊一郎」の解説の一部です。
「東京五輪・メキシコ五輪での活躍」を含む「岡野俊一郎」の記事については、「岡野俊一郎」の概要を参照ください。
- 東京五輪・メキシコ五輪での活躍のページへのリンク