東ローマ帝国ラヴェンナ総督領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東ローマ帝国ラヴェンナ総督領の意味・解説 

東ローマ帝国ラヴェンナ総督領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:37 UTC 版)

ラヴェンナ」の記事における「東ローマ帝国ラヴェンナ総督領」の解説

527年即位した東ローマ皇帝ユスティニアヌス1世は、ローマ帝国復興正統教義擁護掲げ東ゴート支配にもキリスト教アリウス派にも反対していた。東ゴート王国内紛による混乱乗じたユスティニアヌス1世は、535年将軍ベリサリウスらを派遣してイタリア侵攻したゴート戦争)。540年東ゴートウィティギス降伏しベリサリウスラヴェンナ占領したラヴェンナイタリアにおける東ローマ帝国政府ラヴェンナ総督府)の所在地となったラヴェンナでの帝国復活ユスティニアヌス1世外征ローマ帝国時代旧領取り戻したことを指す)も、クラッシス港の恩恵受けた時に町は古代後期ポンペイだといわれた。この時代代表する遺跡は、サンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂6世紀から7世紀)で、教会内には聖アポリナレスの聖遺物置かれている。しかしたとえクラッシスがローマ時代つくられとはいえラヴェンナ成長著しかったのは帝国末期であったラヴェンナの港として、クラッシスは6世紀から7世紀カギとなる交易乗降口であり、イタリア・アドリア海沿岸の主要港であった皇帝マウリキウスラヴェンナ総督府置いた。これがラヴェンナ総督府知られる。この時、『ラヴェンナ形状誌』(it、インドからアイルランドまでの地名記された)が書かれた。 6世紀から7世紀にかけ、総督領はロンゴバルド王国フランク王国脅かされ聖像破壊運動によって東西キリスト教会裂かれた。教皇庁コンスタンティノープル総主教庁との競争苛烈極め総督領の状況支持されなくなっていった。 リウトプランド王時代ロンゴバルド王国が、712年ラヴェンナ占領した。しかし東ローマ帝国に市を返還させられた。751年ロンゴバルドアイストゥルフラヴェンナ征服継承しこの前後に最後ラヴェンナ総督エウティキウスが戦死した北イタリアでの東ローマ支配終わった

※この「東ローマ帝国ラヴェンナ総督領」の解説は、「ラヴェンナ」の解説の一部です。
「東ローマ帝国ラヴェンナ総督領」を含む「ラヴェンナ」の記事については、「ラヴェンナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東ローマ帝国ラヴェンナ総督領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東ローマ帝国ラヴェンナ総督領」の関連用語

東ローマ帝国ラヴェンナ総督領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ローマ帝国ラヴェンナ総督領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラヴェンナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS