本館の世界遺産への登録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本館の世界遺産への登録の意味・解説 

本館の世界遺産への登録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:44 UTC 版)

国立西洋美術館」の記事における「本館の世界遺産への登録」の解説

フランス政府は、世界遺産登録前提となる暫定リストに、フランス国内にあるル・コルビュジエ作品・計13件を「ル・コルビュジエの建築と都市計画」(L’œuvre architecturale et urbaine de Le Corbusier)として登載していた。 この「ル・コルビュジエの建築と都市計画」の中にドイツスイスなどにあるル・コルビュジエ作品同様にフランス政府本館加えてユネスコ推薦することを検討していることが、2007年7月28日報道された。9月14日には、日本政府フランス政府協力する形で、ユネスコ本館推薦することを決定したその後10月9日までに、ユネスコ暫定リスト登載され、2008年1月7日日本政府の「世界遺産条約関係省庁連絡会議」で、世界遺産候補としてユネスコ推薦することが正式に決定された。最終的な推薦書は、2008年1月に、各国推薦書一括してフランス政府提出した2009年平成21年6月27日世界遺産委員会による審査が行われた結果、「情報照会」と評価され、登録は見送られた。2011年2月フランス政府から追加情報を含む改訂推薦書ユネスコ提出されたが、同年5月28日ユネスコ諮問機関国際記念物遺跡会議イコモス)による評価結果世界遺産への登録ふさわしくなく再推薦不可とする「不記載」の勧告が行われた。しかし、同年6月行われた第35回世界遺産委員会ではイコモス評価よりも上位の、推薦書根本的な改定などが求められるものの再推薦認められる記載延期」の評価を受け、その後国際協議などの再推薦向けた活動続けられた。 これまでアントニ・ガウディの作品群のように、一人建築家建造物一括してユネスコ申請した事例はあるが、世界7カ国に散在する23件の建造物を、一括して申請するのは史上となった。なお、世界遺産には、登録国と所在地一致していないものがいくつかあるが、日本国内にある文化遺産外国政府推薦したのも史上初である。また、通常日本では遺産候補地元自治体からの推薦受けて、その推薦文化審議会審議するが、今回フランス政府からの協力要請のため省略された。なお、本館2007年12月21日日本重要文化財指定受けた。これは従来「築50年上のものが対象」とされてきた、建造物重要文化財指定目安超えた初のケースであり(築48年時点での指定)、世界遺産登録のためには当該物件所在国の法律によって保護されていることが前提であるため、急遽重要文化財指定されたものであるイコモス2016年5月17日に、国立西洋美術館を含む7か国17資産構成されるル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」を世界文化遺産登録するよう勧告し7月17日第40回世界遺産委員会において正式に登録された。

※この「本館の世界遺産への登録」の解説は、「国立西洋美術館」の解説の一部です。
「本館の世界遺産への登録」を含む「国立西洋美術館」の記事については、「国立西洋美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本館の世界遺産への登録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本館の世界遺産への登録」の関連用語

本館の世界遺産への登録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本館の世界遺産への登録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立西洋美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS