本設備とは? わかりやすく解説

本設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 09:17 UTC 版)

石岡第一発電所」の記事における「本設備」の解説

石岡第一発電所1911年明治44年8月竣工した水力発電所である。本発電所茨城県北茨城市位置し二級河川である大北川水系本流から取水発電している。この大北川本流総長22.2キロメートル流域面積195.5平方キロメートル河川であり、茨城県北茨城市磯原市街東端河口がある。大北川水系では、石岡第一発電所の他に石岡第二発電所横川発電所本流沿いに、花園川発電所支流沿いに設けられている。 本発電所は、取水堰堤・沈砂池水路橋水槽・調圧水槽発電機室・変圧器室といった施設から構成される取水堰堤から取り入れられは、総延長約3,500メートル水路通り石岡第一発電所到達する水路導水路水圧鉄管から成り導水路部分が2,892メートル水圧鉄管部分が568メートル長さとなる。導水路隧道開渠から成り主要部平均幅2.1メートルで、高さも2.1メートルである。水圧鉄管は管径が1.6メートルで、石岡第一発電所竣工当初継ぎ目無し溶接鉄管使われていた。石岡第一発電所での発電後は放水され、これが下流にある石岡第二発電所にて再利用される。 石岡第一発電所発電設備は、同期発電機1台と出力5,540キロワット横軸フランシス水車から成る。本発電所竣工当初は、発電設備は二組の発電機水車から構成されていた。一組目はゼネラル・エレクトリック(GE)製の1,000キロワット発電機エッシャーウイス製の横軸フランシス水車で、二組目同じくGE製の3,000キロワット発電機エッシャーウイス製の横軸フランシス水車であった2009年5月22日時点での石岡第一発電所諸元下記の通り河川名大北川水系大北川 発電形式水路式 発電方式流込み最大出力:5,500キロワット 常時出力:1,100キロワット 最大使用水量:3.90立方メートル毎秒 有効落差:161.10メートル 流域面積:87.9平方キロメートル 水車横軸フランシス水車 出力5,540キロワット1台 発電機同期発電機1台 所有者:東京発電

※この「本設備」の解説は、「石岡第一発電所」の解説の一部です。
「本設備」を含む「石岡第一発電所」の記事については、「石岡第一発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本設備」の関連用語

本設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石岡第一発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS