本試験までの流れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:23 UTC 版)
「大学入試センター試験」の記事における「本試験までの流れ」の解説
検定料の払込:9月上旬 - 10月中旬 受験案内に添付された払込書を使用して、金融機関の窓口で払い込む。受験する科目数によって金額が異なるほか、成績開示を希する場合は別途手数料がかかる。 出願:10月上旬 志願票に必要事項を記入し、検定料払込の際に窓口で受け取る「検定料受付証明書」を貼付して、大学入試センターに送付する。ただし卒業見込者は学校単位で送付する。例年、生年月日の記入漏れや記入間違いが1,000件以上発生しており、性別を間違えて志願票に記入してしまうケースも多く、大学入試センターは注意を促している。 登録内容の確認:10月下旬 - 11月上旬 大学入試センターより志願票内容を確認する「大学入試センター確認はがき(出願受理通知)」が志願者宛に届く。ただし卒業見込者には学校単位で届く。 受験票等の送付:12月上旬 - 12月中旬 登録された内容を基に受験票等が送付される。ただし卒業見込者には学校単位で届く。受験票には各大学別の試験に必要な成績請求票、成績開示変更届、写真票が付属している。写真票は試験当日に回収され、本人照合に使用される。 本試験受験:1月13日以降の最初の土曜日及び翌日の日曜日(2008年度までは1月の第3土曜日・日曜日) 受験票に示されている指定の受験会場で受験する。受験会場は出願期間が終了し、志願者が確定した段階で決定される。卒業見込者は在学している学校から近い会場、その他の受験者は志願票に書かれた住所から近い会場が選ばれ、志願者自身が変更することはできない。なお、志願者の地理的な分布や、受験会場の収容人数、トイレの個数など様々な条件が考慮されるため、必ずしも最も近い会場になるとは限らない。
※この「本試験までの流れ」の解説は、「大学入試センター試験」の解説の一部です。
「本試験までの流れ」を含む「大学入試センター試験」の記事については、「大学入試センター試験」の概要を参照ください。
- 本試験までの流れのページへのリンク