エッシャーウイスとは? わかりやすく解説

エッシャーウイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 22:53 UTC 版)

創業者の一人、エッシャー
チューリッヒの工場(1930年
エッシャーウイスの製品

エッシャーウイス (Escher Wyss) は、スイス機械メーカー1805年に設立され、造船産業機械製造を手がける。1969年スルザー社に合併された[2]

「Wyss」は、ドイツ語では「ヴァイス」と発音するが、スイスドイツ語では「ウィース」と発音する。故に「エッシャーヴァイス」や「エッシャーヴィス」という表記は正確ではない。

歴史

エッシャーウイス社は1805年、スイスの都市チューリッヒにおいて、エッシャー (Hans Caspar Escher) とウイス (Salomon von Wyss) によって設立された。スイスでは産業革命によって繊維工業が盛んに行われており、エッシャーウイスも当初は紡績業や紡績機械の製造を手がけていた。1860年になると紡績工場を閉鎖し、以後は造船蒸気機関水車などといった産業機械の製造に専念。1969年、エッシャーウイス社は同じくスイスの機械メーカーであるスルザー社へ合併した。

主な事業

造船および船舶用蒸気機関の製造
都市の多くがに面しているスイスでは、中世以来舟運が盛んに行われている。エッシャーウイスは造船のほか、そのエンジンとなる蒸気機関の製造を手がけていく中で技術力を向上させていった。こうしたエッシャーウイスの技術は川崎重工業三菱重工業にもライセンス提供され、日本の造船技術にも影響を与えている。
水車の製造
蒸気機関の燃料となる石炭資源に乏しいスイスでは、産業機械の動力源を水力に頼った。そうした原動機としての水車を製造する中で培われた技術は、水力発電の実用化に伴い、発電用水車の製造に発展した。電機メーカーのブラウン・ボベリ(現・アセア・ブラウン・ボベリ)社へもエッシャーウイスから多くの人材が渡っている。

脚注

  1. ^ SULZER > About us > Our company > History > 20th century”. 2022年9月10日閲覧。
  2. ^ スルザー社は1966年にエッシャーウイス社の53パーセントを取得。その後、1969年に合併した[1]

関連項目

参考文献

  • 森田安一・踊共二編『ヨーロッパ読本 スイス』河出書房新社2007年
    • 本書ではエッシャーウイスを「エッシャー・ヴィース」、スルザーを「ズルヅァー」と表記している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エッシャーウイス」の関連用語

エッシャーウイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エッシャーウイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエッシャーウイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS