出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:07 UTC 版)
「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事における「本稿の問いを主題としたもの」の解説
相沢義男 (2011) 『存在論 ―なぜ無ではなく世界が存在するのか―』 彩流社 ISBN 978-4779116124 アール・コニー[著] 小山 虎[訳] (2009) 「何かがあるのはどうしてか」 (アール・コニー[著], セオドア・サイダー[著], 小山 虎[訳] 『形而上学レッスン―存在・時間・自由をめぐる哲学ガイド』 春秋社 ISBN 978-4393323175 第五章 収録)翻訳元:Conee, Earl (2004). “Why Not Nothing?”. in Riddles of Existence: A Guided Tour of Metaphysics. Oxford University Press. (オンライン・ペーパー) ピーター・ヴァン・インワーゲン[著] 「そもそもなぜ何かがあるのか」(青山拓央(訳),谷川卓(訳),柏端達也(訳) 『現代形而上学論文集』双書現代哲学2 勁草書房 (2006年) ISBN 978-4326199488 第三章 収録)翻訳元:Inwagen, Peter van (1996). "Why Is There Anything at All?". Proceedings of the Aristotelian Society 70: pp. 95-110. 入不二基義 (2011) 「無についての問い方 ・語り方―「無ではなくて存在」ではなく―」『ハイデガー・フォーラム』 第六号 pp.22-37 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1882-5583 (オンライン・ペーパー) 佐治晴夫「宙はなぜ存在するのか : 自然の構造と物理定数をめぐる考察とリベラル・アーツ教育について」『宮城大学事業構想学部紀要』第6号、宮城大学事業構想学部、2003年、 109-128頁、 ISSN 1344607X、 NAID 110004677477。 杉村立男 (1998) 「世界の起源という問題」 『都留文科大学研究紀要』 第49集 p.69-86, NAID 120002677838. 杉村立男 (2003) 「全体としての世界」『都留文科大学研究紀要』 第58集 p.153-166, NAID 110007055886. 永井均 (2008) 「なぜ世界は存在するのか―なぜわれわれはこの問いを問うことができないのか」(飯田隆(編) 『岩波講座 哲学〈2〉形而上学の現在』 岩波書店 ISBN 978-4000112628 第一部第一章 収録) 乗立雄輝(2006)「根拠なく受け入れねばならない事実について」 『レヴィナス −−−ヘブライズムとヘレニズム−−−』 哲学雑誌 哲学会編 有斐閣 pp.139-159 ISBN 978-4641173248 乗立雄輝(2007)「世界はなぜ、このように存在しているのか──不確定性の形而上学」『RATIO03』講談社 pp.428-470 ISBN 978-4-06-214049-2 ロバート・ノージック[著]、戸田山和久[訳] (1997) 「なぜ何もないのではなく、ものがあるのか?」(坂本百大ほか訳 『考えることを、考える <上>』 青土社 ISBN 978-4791756032 第二章 収録)翻訳元:Nozick, Robert (1981) "Why Is There Something Rather Than Nothing?" in Philosophical Explanations. Ch.2, pp. 115-164. Harvard University Press ISBN 978-0674664791 菅沼聡「世界全体は存在するか」『哲学』第2000巻第51号、日本哲学会、2000年5月、 278-288頁、 doi:10.11439/philosophy1952.2000.278、 ISSN 0387-3358、 NAID 130003661369。 菅沼聡「究極の問い再考」『哲学』第2004巻第55号、日本哲学会、2004年4月、 179-192,28、 doi:10.11439/philosophy1952.2004.179、 ISSN 0387-3358、 NAID 130003661448。 鈴木一夫 (2010) 『人間的問いの本質──「存在者」が「存在する」という驚異の中の驚異を経験する人のために』 文芸社 ISBN 978-4286097053 土屋賢二 (1998) 「存在は解明できるか」/「存在の問題の特殊性」(『猫とロボットとモーツァルト―哲学論集』 勁草書房 ISBN 978-4326153381 第二章/第三章 収録) ジム・ホルト(2016)寺町朋子訳、「世界はなぜ「ある」のか?「究極のなぜ?」を追う哲学の旅」、早川書房、ハヤカワノンフィクション文庫NF480、ISBN978-4-15-050480-9C0110
※この「本稿の問いを主題としたもの」の解説は、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の解説の一部です。
「本稿の問いを主題としたもの」を含む「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事については、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の概要を参照ください。