ヘブライズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > イズム > ヘブライズムの意味・解説 

ヘブライズム【Hebraism】


ヘブライズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 23:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘブライズム(Hebraism)とは、「ユダヤ人ヘブライ人ユダヤ教)風の文化性」のこと。一般的には、ヨーロッパにおけるキリスト教の文化性を指し、「ヘレニズム」(ギリシャ風の文化性)と共に、欧州文化の二大源流の1つとして言及する文脈で持ち出される。

特徴

「ヘブライズム」の特色は、すなわち「ユダヤ教・キリスト教」の特色であり、「ヘレニズム」との対比においては、「人間性」「理性」「論理性」が際立つ「ヘレニズム」に対し、

といった性格が際立っている[1]

歴史

古代

アレクサンドロス大王の東方大遠征に伴い、ギリシャ文化が地中海から(インド以西の)アジアにかけての地域に、広く普及・浸透・流通することになり、アジア文化と融合しながら、「ヘレニズム文化」を生み出すことになった。それは、ギリシャ(マケドニア王国)から覇権を奪取した古代ローマの時代にも継承されていくが、そうした歴史的な流れの中で、アレクサンドリアのフィロン等のユダヤ教徒や、キリスト教の使徒ギリシャ教父ラテン教父等によって、「ユダヤ教・キリスト教」の文化性は、「ヘレニズム文化」の一部として[要出典]、徐々にヨーロッパへと浸透していった。

特に、ユダヤ民族であることや、戒律厳守を要件とせず、異邦人へと積極的に布教・伝道を行なっていたキリスト教の普及は(様々な迫害にもかかわらず)目覚しいものがあり、313年にはミラノ勅令によってローマ帝国に公認され、392年ローマ帝国の唯一の国教としての地位が確立するに至った。

こうしてヨーロッパにおいて、「ヘブライズム」は「ヘレニズム」と並ぶ文化的影響力を、後世へと残していくことになった。

キリスト教は、アジア(中東)にも一定の普及はなされていたが、610年に成立したイスラム教の普及に伴い、中東はヨーロッパのキリスト教とはまた別の「ヘブライズム」に、覆われていくことになった。

中世

近代

脚注・出典

関連項目




ヘブライズムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘブライズム」の関連用語

ヘブライズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘブライズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘブライズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS