ヘブライの主題による序曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 室内楽曲 > ヘブライの主題による序曲の意味・解説 

ヘブライの主題による序曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘブライの主題による序曲(ヘブライのしゅだいによるじょきょく、ロシア語: Увертюра на еврейские темы, ドイツ語: Ouvertüre über hebräische Themenハ短調 作品34は、セルゲイ・プロコフィエフ室内楽作品。オーケストラ版(作品34bis)も作曲者自身により作られた。

作曲の経緯

1919年、プロコフィエフがアメリカへ亡命していた時代に、ペテルブルク音楽院の級友をメンバーとするジムロ合奏団の依頼で作曲された。彼らはユダヤ人の演奏家で、プロコフィエフと同様にロシア革命を逃れた後、エルサレムに音楽院を創設する目的で募金のための演奏会を各国で開いていて、この年の秋にアメリカを訪れてプロコフィエフと再会した。そしてユダヤ民族に伝わる旋律の数々を素材として提供し、それを用いた六重奏曲の作曲を依頼した。

プロコフィエフはオペラ三つのオレンジへの恋』を完成後、ただちにこの作品に着手し、きわめて短期間で完成した。初演は1920年ニューヨークにおいて、プロコフィエフ自身のピアノとジムロ合奏団によって行われた。のち、1934年にオーケストラ編曲を行っている。

出版は室内楽版が1922年、オーケストラ版が1935年、ともにライプツィヒのグートヘイル社から。

編成

室内楽版

クラリネットヴァイオリン2、ヴィオラチェロピアノ

オーケストラ版

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、トランペット2、ホルン2、大太鼓ピアノ弦五部

楽曲構成

ウン・ポーコ・アレグロ、4分の3拍子、ソナタ形式による。演奏時間は約9分。

参考文献

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー プロコフィエフ(音楽之友社

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘブライの主題による序曲」の関連用語

ヘブライの主題による序曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘブライの主題による序曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘブライの主題による序曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS