木材と構造とは? わかりやすく解説

木材と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:40 UTC 版)

ギブソン・レスポール」の記事における「木材と構造」の解説

スタンダード・モデルは、ボディバックマホガニートップハード・ロック・メイプル(別名イースタン・メイプル)という2種類木材貼り合わせた独特の構造を持つ。メイプル材1/2インチ12.5mm)とマホガニー材1+3/4インチ(44.5mm)の厚みのバランスサステイン持続量から決定された。開発途中で更なるサステイン求めたレス・ポールより厚さバランス逆にする意見出たが、重すぎるという理由ギブソン社却下された。一方ネックはマホガニーワンピースを基本しながら材料歩留まり考慮してヘッド両端は別ピース接着されている(通称「耳貼り」)。1976年からの再発モデルにはメイプルネックも一時期存在したカスタム・モデルジュニアモデルはマホガニーボディである。初期のゴールドトップモデルでは、表面メイプル材ランダムな幅の2〜3ピースであったが、1958年サンバースト塗装適用に当たりバイオリン属のボディ裏面見られるようなブックマッチの2ピースとされた。 ブックマッチ採用するためにはゴールドトップモデルの倍の厚さメイプル素材が必要となる。それまでは1/2インチ厚に仕上げるために5/8インチ厚の素材使用していたため、その倍ならば5/4インチという、当時製材規格外れの厚さになってしまった。これに近い規格製材厚は床材等に使用される4/4インチであったが、切り開き鋸引き代やその後カンナ代を考慮する厚さ不足となる。妥協しなかったギブソン社であったが、製材引き受け業者中々つからず材料入手困難に直面することとなったこのため細々としか入荷しないメイプル材はカットロスを極力抑制する必要があり、さまざまな工夫なされた(ただしメイプル材自体貴重になった現在とは異なり、5/4インチ厚の板材入手困難なだけであった点に留意されたい)。 一例として、切り開いた片側の板材のみがシミ割れ等で不適であった場合でも残った片側の板を保管しておき、色合い似た材(カラーマッチと呼ばれる)または、木目似た材(パターンマッチ呼ばれる)を選別して組み合わせて使用された。クレームになりやすい(人間認識しやすい)のは色の違いであるため、カラーマッチの方が優先された。また、ブックマッチ場合には、切り開いた材を組み合わせる関係上、片側木表片側木裏となるが(木裏の方が若干くすんだ色味になる)、カラーマッチやパターンマッチ場合には、両方の材を木表揃える(フリッチマッチ)ことも配慮されたため、ブックマッチ材ではない個体の材を総称してフリッチマッチと呼ぶことが多い。

※この「木材と構造」の解説は、「ギブソン・レスポール」の解説の一部です。
「木材と構造」を含む「ギブソン・レスポール」の記事については、「ギブソン・レスポール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木材と構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木材と構造」の関連用語

木材と構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木材と構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギブソン・レスポール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS