朝鮮半島外
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 15:16 UTC 版)
国際連合 - 潘基文事務総長は、北朝鮮国民の服喪への同情と、人道支援などを引き続き行うと表明。また、加盟国の国家指導者が死去した際には国旗を降ろすという習慣に従い、12月28日に北朝鮮の国旗を降ろした。 日本 - 藤村修官房長官は哀悼の意を表明。国交のない国の元首に対しては予想外の対応とされ、日本人拉致事件を引き起こした金正日に対しては不適切な表現であるとの批判も出た。後に哀悼の意とは日本的な文化の範囲内の表現であり、政治的な意図はないと釈明している。 アメリカ合衆国 - ヒラリー・クリントン国務長官は北朝鮮との関係改善を望み、彼らの健康状態に関心を持っているとだけ述べ、哀悼の意を表することは適切ではないとしている。国内メディアは金正日の独裁者としての側面を強調する報道を行った。 中国 - 外交部報道官の馬朝旭は中国が金正日の死去に心を痛め、哀悼の意を表明すると発表。 ロシア - 金正日の死を友好民族の損失と表現。ロシアとの関係に影響を与えないことを期待するとの声明を発表した。 イギリス - ウィリアム・ヘイグ外相は、金正日の死が北朝鮮の転換点となる可能性を指摘し、新指導部が国際社会と関わりを持つよう要請する声明を発表。 ドイツ - 外務省は北朝鮮が変化するチャンスであると指摘し、変革を訴えた。 イタリア - 外務省は北朝鮮の国際社会との対話と協力を進めることを期待すると声明。 オーストラリア - ケビン・ラッド外相は権力継承の動きを冷静に見守ると声明。 バングラデシュ - ジルル・ラーマン大統領は、哀悼の意を表明。 カンボジア - 政府並びにノロドム・シハモニ国王夫妻は哀悼の意を表明。 インドネシア - スシロ・バンバン・ユドヨノ大統領は、哀悼の意を表明。 イラン - アリー・ラーリージャーニー国会議長は崔泰福最高人民会議議長に弔電を送り哀悼の意を表明。 フィリピン - 外務省は、哀悼の意を表明し、北朝鮮との関係を重んじると声明。 ベネズエラ - ウゴ・チャベス大統領は、政府と国民の名のもとに哀悼の意を表明。
※この「朝鮮半島外」の解説は、「金正日の死」の解説の一部です。
「朝鮮半島外」を含む「金正日の死」の記事については、「金正日の死」の概要を参照ください。
- 朝鮮半島外のページへのリンク