昭和初期に編入した町村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 02:09 UTC 版)
「堺市の地名」の記事における「昭和初期に編入した町村」の解説
1942年までに以下の町村が堺市に編入され、以下の大字を継承した。 神石村(1938年編入) 村制時の大字にそれぞれ「神石村」を冠称。 神石村上石津(1939年廃止) 神石村市(1939年廃止) 神石村旭ケ丘(1934年上石津の一部より発足、1939年廃止) 百舌鳥村(1938年編入) 村制時の大字にそれぞれ「百舌鳥村」を冠称。 百舌鳥村赤畑(旧西百舌鳥村、1939年廃止) 百舌鳥村高田(旧西百舌鳥村、1939年廃止) 百舌鳥村西(旧西百舌鳥村、1939年廃止) 百舌鳥村百済(旧西百舌鳥村、1939年廃止) 百舌鳥村梅(旧中百舌鳥村、1939年廃止) 百舌鳥村東(旧中百舌鳥村、1939年廃止) 百舌鳥村金口(旧中百舌鳥村、1939年廃止) 百舌鳥村夕雲開(旧中百舌鳥村、1939年廃止) 五箇荘村(1938年編入) 村制時の大字にそれぞれ「五箇荘村」を冠称。 五箇荘村船堂(1939年廃止) 五箇荘村浅香山(1939年廃止) 五箇荘村大豆塚(1939年廃止) 五箇荘村奥(1939年廃止) 五箇荘村北花田(1939年廃止) 五箇荘村常磐(1927年花田・庭井・万屋が合併して成立、1939年廃止) 五箇荘村新堀(1933年船堂の一部より発足、1939年廃止) 金岡村(1938年編入) 村制時の大字にそれぞれ「金岡村」を冠称。 金岡村金田(1939年廃止) 金岡村長曽根(1939年廃止) 浜寺町(1942年編入) 町制時の大字にそれぞれ「浜寺町」を冠称。 浜寺町下石津(1943年廃止) 浜寺町船尾(1943年廃止) 浜寺町下(1943年廃止) 鳳町(1942年編入) 町制時の大字にそれぞれ「鳳町」を冠称。 鳳町大鳥(1943年廃止) 鳳町北王子(1943年廃止) 鳳町長承寺(1943年廃止) 鳳町野代(1943年廃止) 踞尾村(1942年編入) 村制時は大字が編成されていなかった。 踞尾村(1943年廃止) 八田荘村(1942年編入) 村制時の大字にそれぞれ「八田荘村」を冠称。 八田荘村八田北(1943年廃止) 八田荘村堀上(1943年廃止) 八田荘村南(1943年廃止) 八田荘村八田寺(1943年廃止) 八田荘村毛穴(1943年廃止) 八田荘村家原寺(1943年廃止) 八田荘村平岡(1943年廃止) 東百舌鳥村(1942年編入) 村制時の大字にそれぞれ「東百舌鳥村」を冠称。 東百舌鳥村土師(1943年廃止) 東百舌鳥村土師新田(1943年廃止) 深井村(1942年編入) 村制時の大字にそれぞれ「深井村」を冠称。 深井村深井(1943年廃止) 深井村土塔(1943年廃止) 深井村畑山(1943年廃止)
※この「昭和初期に編入した町村」の解説は、「堺市の地名」の解説の一部です。
「昭和初期に編入した町村」を含む「堺市の地名」の記事については、「堺市の地名」の概要を参照ください。
昭和初期に編入した町村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 02:09 UTC 版)
「堺市の地名」の記事における「昭和初期に編入した町村」の解説
1962年までに以下の町村が堺市に編入され、以下の大字を継承した。 北八下村(一部、1957年編入) 中(1959年廃止) 野遠(1959年廃止) 南花田(1959年廃止) 蔵之前(1949年、南花田の一部より成立、1959年廃止) 南八下村(一部、1958年編入) 菩提(1967年廃止) 大饗(1967年廃止) 小寺(1967年廃止) 石原(1967年廃止) 野尻(1967年廃止) 日置荘町(1958年編入) 村制時の大字にそれぞれ「日置荘」を冠称。 西(1959年廃止) 北(1959年廃止) 原寺(1959年廃止) 田中(1959年廃止) 泉ケ丘町(1959年編入) (中)小阪(旧久世村) (中)伏尾(旧久世村) (南)和田(旧久世村) (中)東八田(編入と同時に八田より改称、旧久世村) (中)平井(旧久世村) (中)東山(旧久世村) (中)楢葉(旧久世村) (中)田園(旧西陶器村) (中)深阪(旧西陶器村) (中)辻之(旧西陶器村) (中)高蔵寺(旧西陶器村) (中)陶器北(編入と同時に北より改称、旧東陶器村) (中)見野山(旧東陶器村) (中)上之(旧東陶器村) (南)岩室(旧東陶器村) (中)福田(旧東陶器村) (南)片蔵(旧中上神村→上神谷村) (南)豊田(旧中上神村→上神谷村) (南)泉田中(編入と同時に田中より改称、旧中上神村→上神谷村) (南)栂(旧中上神村→上神谷村) (南)富蔵(旧南上神村→上神谷村) (南)釜室(旧南上神村→上神谷村) (南)畑(旧南上神村→上神谷村) (南)逆瀬川(旧南上神村→上神谷村) (南)鉢ケ峯寺(旧南上神村→上神谷村) 福泉町(1961年編入) (西)草部(旧鶴田村) (西)上(旧鶴田村) 菱木(旧鶴田村、1995年廃止) (西)原田(旧鶴田村) (南)大庭寺(旧北上神村) (西)(南)太平寺(旧北上神村) (西)(南)小代(旧北上神村) (南)野々井(旧北上神村) (南)三木閉(旧北上神村) (南)美木多上(旧美木多村) (南)檜尾(旧美木多村) (南)大森(旧美木多村) (南)別所(旧美木多村) 登美丘町(1962年編入) (東)関茶屋(旧大草村) (東) 中茶屋(旧大草村高松) (東)草尾(旧大草村) (東)大美野(1931年頃草尾より分立、旧大草村) (東)北野田(旧野田村) (東)南野田(旧野田村) (東)高松(旧野田村) (東)丈六(旧野田村) (東)西野(旧野田村)
※この「昭和初期に編入した町村」の解説は、「堺市の地名」の解説の一部です。
「昭和初期に編入した町村」を含む「堺市の地名」の記事については、「堺市の地名」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から昭和初期に編入した町村を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 昭和初期に編入した町村のページへのリンク