明治年間の条約改正交渉年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治年間の条約改正交渉年表の意味・解説 

明治年間の条約改正交渉年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)

明治」の記事における「明治年間の条約改正交渉年表」の解説

詳細は「条約改正」および「外国人司法官任用問題」を参照 植民地化されずに自力近代化への改革をなした日本は、1894年明治27年)には英国条約改正成し遂げ、これを皮切りに幕末以来不平等条約解消進めた。これを完全に達成したのは韓国併合以降である。 日墺修好通商航海条約1869年明治2年〕):欧米諸国の、日本対す不平等条約体制完成する岩倉使節団派遣1871年明治4年〕):条約改正交渉失敗外務卿寺島宗則による交渉1876年明治9年〕- 1878年明治11年〕):税回復アメリカ賛成する英独反対頓挫外相井上馨による交渉1882年明治15年〕- 1888年明治21年〕):鹿鳴館建設による欧化政策裁判所外国人判事採用など→ボアソナード谷干城国粋主義者反発ノルマントン号事件対す不首尾もあり、井上辞任外相大隈重信による交渉1888年明治21年〕- 1889年明治22年〕):大審院にのみ外国人判事採用することがロンドンタイムズ紙にリークされる→玄洋社来島恒喜テロ遭遇し辞任外相青木周蔵による交渉1889年明治22年〕- 1891年明治24年〕):法権回復イギリス賛成したが、大津事件頓挫日英通商航海条約1894年明治27年〕):外相陸奥宗光イギリス治外法権撤廃領事裁判権撤廃)を認めさせる日米通商航海条約1911年明治44年〕):外相小村寿太郎アメリカ日本の関税自主権認めさせる

※この「明治年間の条約改正交渉年表」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「明治年間の条約改正交渉年表」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治年間の条約改正交渉年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治年間の条約改正交渉年表」の関連用語

1
4% |||||

明治年間の条約改正交渉年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治年間の条約改正交渉年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS