旧店舗の帰趨とは? わかりやすく解説

旧店舗の帰趨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 13:50 UTC 版)

十和田観光電鉄」の記事における「旧店舗の帰趨」の解説

三沢店は、同店以外のテナント15店舗経営者組織する協同組合三沢ショッピングセンター」は営業継続し店舗跡には、2007年平成19年3月22日地場衣料品チェーン店トマト衣料館が開店し同月31日にドラッグストアチェーンの横浜ファーマシー運営する食品も扱う『スーパーシティアサヒ ビートルプラザ店』が開店して取扱品目面も含めた後継店舗となった一方駅ビル店は、デベロッパーサンシティ宮城県仙台市)が同駅舎兼ねた現在の建物解体更地にした後に、駅舎含んだ複合型ショッピングセンター建設するなどの再開発計画していたが、十鉄親会社である国際興業アメリカ投資ファンドであるサーベラス意向もあって交渉難航2007年平成19年3月30日サンシティ土地・建物価格面で折り合い付かず再開発計画断念した。しかし、当社直営スーパー閉店したことからほとんどのテナントに対して撤退余儀なくされ、駅やターミナル機能以外では銀行郵便局など一部のみが営業する状況となったその後同年10月30日には新たな再開発構想浮上し十鉄親会社であった国際興業新たな開発業者として大和システム大阪府大阪市)と交渉し土地建物売却契約結ばれて同社譲渡された。 大和システム2008年平成20年)末開業予定新たな複合型ショッピングセンター建設する構想進めていたが、テナント募集が進まなかったことから開業予定を一旦2009年平成21年下半期先送りしその後2010年平成22年下半期再度先送りすることを十和田市側に申し入れたのち、2009年平成21年5月15日再開発計画凍結する方針固めたことが表面化した。そして、2010年平成22年10月大和システム民事再生法の適用申請してその手続き入ったことから、この再開計画事実上白紙撤回された。 そこで、地元不動産業者受け皿となる不動産開発会社設立して2011年平成23年3月までに買収交渉終えて取得し地場資本による再開発を行う構想発表した。そして、2012年平成24年1月スーパーマーケット核店舗として物販飲食銀行などのテナント入居する約8,000m2の商業施設アートイベントなど活用できる公益的機能持たせた約1,000m2の広場併設した新たな複合商業施設建設する構想浮上した。ところが、この不動産開発会社建物の解体行ったものの新たな施設建設する前の段階に留まった状態で、2014年平成26年4月までにスーパーマーケットチェーン展開しているユニバース会社ごと売却されたため、同社開発主体が移る形となり、2016年11月近隣ユニバース東一番町店を移転する形でユニバース十和田ショッピングセンター開設した2009年秋には十鉄主催イベントとうてつ店舗跡会場として使用され2010年2011年の同イベントも同じ会場開催された(同イベントそのほかに十鉄関連した施設中心に開催している)。

※この「旧店舗の帰趨」の解説は、「十和田観光電鉄」の解説の一部です。
「旧店舗の帰趨」を含む「十和田観光電鉄」の記事については、「十和田観光電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧店舗の帰趨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧店舗の帰趨」の関連用語

旧店舗の帰趨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧店舗の帰趨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十和田観光電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS