日本密教の灌頂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本密教の灌頂の意味・解説 

日本密教の灌頂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:41 UTC 版)

灌頂」の記事における「日本密教の灌頂」の解説

結縁灌頂けちえん かんじょう出家在家、あるいはその対象問わず、どの仏に守り本尊となってもらうかを決め儀式。投得仏(とうけ とくぶつ)といい、目隠しをして曼荼羅の上(はな)を投げ落ちた所の仏と縁を結ぶころから結縁灌頂名がある。投灌頂(とうか かんじょう)ともいう。 各曼荼羅には鬼神羅刹なども描かれるが、その場でも、祀り方等儀式伝授される受明灌頂じゅみょう かんじょう修行して密教深く学ぼうとする人に対して行われる。仏と縁を結ぶ入門的な結縁灌頂違い弟子としての資格を得る灌頂なので、弟子灌頂ともいう。 また、密教を学ぶための資格である「十四根本堕」や、「八支粗罪戒」等の三昧耶戒授かることから、現在の日本密教では「許可灌頂」(こか かんじょう)ともいう。 伝法灌頂でんぼう かんじょう金胎両部伝法灌頂ともいう。阿闍梨という指導者の位を授け灌頂日本では鎌倉時代覚鑁十八道次第先駆とし成立した四度加行しど けぎょう)という密教修行終えた人のみが受けられる。ここで密教奥義伝授され弟子を持つことを許される。また仏典だけに捉われず、口伝や仏意などを以って弟子指導することができる。伝法灌頂を受け阿闍梨位を得て、はじめて真言宗正式な僧侶となる。 別名を「阿闍梨灌頂」、または「受職灌頂」ともいう。 また、日本では鎌倉時代から幕末にかけて天皇即位式には即位灌頂という行事が行われていた。灌頂受けた者として、後鳥羽院後深草院の名が記録されている。

※この「日本密教の灌頂」の解説は、「灌頂」の解説の一部です。
「日本密教の灌頂」を含む「灌頂」の記事については、「灌頂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本密教の灌頂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本密教の灌頂」の関連用語

1
16% |||||


日本密教の灌頂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本密教の灌頂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの灌頂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS