日本家屋の土間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:20 UTC 版)
日本家屋では「屋内では靴を脱ぐ」という生活習慣があるが、土間に限っては土足のままでもかまわない。日本家屋の土間は履物を脱がず、板敷に上がるときに履き物を脱ぐことから、土間と板敷が生活面で明確に区別されている特徴がある。 日本の住居の系統には北方から伝来したと考えられる竪穴住居と南方から伝来したとされる高床住居があり、縄文時代にはすでに混在していたといわれており、その過程で土間の生活に板敷の生活を加えた様式が成立した。 日本でも板敷を中心とする生活様式に移行し、土間は玄関の靴脱場など極めて縮小される傾向があるが失われてはない。
※この「日本家屋の土間」の解説は、「土間」の解説の一部です。
「日本家屋の土間」を含む「土間」の記事については、「土間」の概要を参照ください。
- 日本家屋の土間のページへのリンク